- - PR -
NetscapeでHTMLのソースが読まれるのはなぜ?
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-07 15:43
いつもお世話になっております。
不思議なことが起こりまして質問させていただきます。 IEでは問題なく動いたページがNetscapeではソースが読まれてしましました。 環境 Linux 7.X tomcat4.X jdk1.4 http://xxx.xx.xxx.xx:8080/servlet/SecurityServlet?Page=200308.html こういう感じでサーブレットを呼び出してますが Page=aaa.html の値をとってaaa.htmlのソースを読み込んで表示するようになっています。 表示は PrintWriter out; out.println( tmp ); //tmpにはhtmlファイルの内容 もし同じ経験がある方がいらっしゃったらご指導よろしくお願いします。 [ メッセージ編集済み 編集者: ヒデミ 編集日時 2004-05-10 16:22 ] |
|
投稿日時: 2004-05-07 15:52
Content-typeが設定されていないのではないでしょうか。
IEだと正しく表示されるのは、IEはContent-typeが設定されていないとURLから判断して 表示しているからではないかと思います。 |
|
投稿日時: 2004-05-07 17:21
ご回答有難うございました。
本当に助かりました。 res.setContentType("text/html; charset=Shift_JIS"); この一行で解決っていつも使ってたくせに意味もわからずに使ってたので。。。 有難うございました。 |
1
