- PR -

Javaのメリットを教えて下さい。

投稿者投稿内容
中村@福岡
会議室デビュー日: 2003/12/26
投稿数: 4
お住まい・勤務地: 福岡県
投稿日時: 2004-06-02 14:59
こんにちわ。
現在、VisualBasic6.0とC++で基幹業務系のシステム構築(業務SE)を行なっています。
OSはWindows2000(開発および導入時のクライアントOS)です。
システムの運用は、イントラ系ではなく専用線で運用されます。

直接エンドユーザから聞かれたわけではないのですが、内部的な内輪話で
「Javaで開発しようか」という話が持ち上がりました。

私が技術者時代だった時はJava(JSP)開発に携わってきたことがあったのですが
その時のプロジェクトは WEB開発でしたのでJavaを使用するのは納得する点がありました。

しかし、基幹業務系のシステムで、かつ専用線を用いて運用されるシステムを
Javaで開発した場合、何かメリットがあるのでしょうか。

まだまだJavaに関しては知識薄なためか、基本的にWEB系開発以外でJavaでいいの?
という考えを持っています。

WEB以外でJavaの使用メリット、デメリットについてアドバイス頂ければと思います。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-06-02 16:13
 こんなところじゃないでしょうか・・・。
メリット
・OSに依存しない
・.NETと比べると、安全で安定している
・様々なオープンソースが使用できる

デメリット
・速度が遅い(.NETも遅いけど・・・。)
・OSに依存した機能が使えない(JNI経由なら可能)
・MS系(特にVB)と比べると高いスキルが必要

 最近はCPUが無駄に早くなっているので、
Javaのデメリットはかなり少ないですから、
VB等のWindowsアプリケーションよりは、
Javaアプリケーションの方がメリットがあると思います。
但し、スキルのある人が集められればですが。
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2004-06-02 16:34
お疲れ様です。

 どちらかというと、イントラだからとかそういう運用の関係でメリットを探すのは難しいのではないでしょうか?

 JAVAが昨今注目されている理由は、やはりオブジェクト思考で、マルチプラットフォームであることだと思っております。
 基幹系だからこそ、今後のシステム拡張する場合のOSの選定など、時と場合に応じたハードーウェア導入も可能です。(管理面から考えてなるべく一つのOSでそろえることが望ましいと思いますが)

どんな、メリットがあるかというよりは、どれだけのJAVAの優れた機能を使えるかと思っています。それが生かせない環境では、無理にJAVAに移行するメリットは無いかもしれませんね。
中村@福岡
会議室デビュー日: 2003/12/26
投稿数: 4
お住まい・勤務地: 福岡県
投稿日時: 2004-06-02 16:43
takuさん、アドバイスありがとうございます。

>メリット
>・OSに依存しない
確かに、JavaはOSに依存しませんね。
最近じゃ自治体の中でもLinuxOSを用いるところもでてきましたし…。

>・.NETと比べると、安全で安定している
>・様々なオープンソースが使用できる
なるほど、生産性は上がりますね。

>デメリット
>・速度が遅い(.NETも遅いけど・・・。)
問題になってくるのは、この辺かと考えます。
今は、どうかわかりませんがJavaは処理が重いというイメージがあります。
但し、WEB開発時にはそうは思ってはいませんでしたが、
例えばJavaでWindowsアプリケーション(SWING)を開発した時に、処理が重い
感じがしました。
あと、オラクルのインストーラーもJavaでしたよね?
あれもまた、重く感じるのは私だけでしょうか…。(CPU Pen4 2.4, ROM 512M)
(でも、VB6も描画系が遅く感じますけど、Javaの方が速いのかな)

>・OSに依存した機能が使えない(JNI経由なら可能)
C/C++とJavaでしたらJNI経由ですよね。

>・MS系(特にVB)と比べると高いスキルが必要
確かに。外注さんをお願いしようとしても、Java、C++系の単価は
断然高いですし、まだ、私自身が使用言語の選定に悩んでしまってます…
raystar
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/16
投稿数: 251
お住まい・勤務地: Tokyo/Japan
投稿日時: 2004-06-02 16:56
>> 様々なオープンソースが使用できる

これはかなり大きなメリットだと思います。
ああいう機能がほしいけど、どうしたらよいものか・・・
といったときに、大抵解決してくれるAPIが落ちています。

例えば、、、
PDF出力したいけど、、、、 : iText など
RSSを簡単に使いたい。。。 : informa など
アップロードとか、暗号化とか・・: Jakarta commons

などなど。まだまだ沢山ありますよ。

ただし、用途にもよりますので
基幹系とかですと、サーバサイドはJava、
クライアントサイドは VB などが多いようですね。

ご参考まで。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-06-02 17:12
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-06-02 16:34) より:
 JAVAが昨今注目されている理由は、やはりオブジェクト思考で、
マルチプラットフォームであることだと思っております。


 オブジェクト指向はJavaだけではないですよね。

引用:

中村@福岡さんの書き込み (2004-06-02 16:43) より:
>デメリット
>・速度が遅い(.NETも遅いけど・・・。)
問題になってくるのは、この辺かと考えます。
今は、どうかわかりませんがJavaは処理が重いというイメージがあります。
但し、WEB開発時にはそうは思ってはいませんでしたが、
例えばJavaでWindowsアプリケーション(SWING)を開発した時に、処理が重い
感じがしました。


 今はSWTもありますし、Swingの速度もかなり上がっています。
古いパソコンを使う場合は問題ありかもしれませんが、
ある程度新しいパソコンならそれほど問題にはならないと思います。
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2004-06-02 17:23
メリットはたった一つ、マイクロソフト支配から脱却できること=耐障害性の向上です

北米大停電の時も実は古いウィルスが古いサーバ機で動作したことが原因じゃないかと
騒がれましたよね。

.NetがあるのでJavaにしただけじゃ、明確なメリットを出すことは難しいでしょう。

あとは、専用線上にTCPIP流してWeb化するってのもアリかと思います。
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2004-06-02 21:30
引用:

takuさんの書き込み (2004-06-02 16:13) より:
メリット
・OSに依存しない
・.NETと比べると、安全で安定している
・様々なオープンソースが使用できる


安全性、安定性について何か具体的な比較資料などはありますか?
.NETは後発で出てきたおかげでかなり機能豊富です。
おまけに、OSSもだんだんと出てきています。

引用:

raystarさんの書き込み (2004-06-02 16:56) より:
>> 様々なオープンソースが使用できる

これはかなり大きなメリットだと思います。
ああいう機能がほしいけど、どうしたらよいものか・・・
といったときに、大抵解決してくれるAPIが落ちています。


ってのは反対しないのですが、
引用:

PDF出力したいけど、、、、 : iText など
RSSを簡単に使いたい。。。 : informa など
アップロードとか、暗号化とか・・: Jakarta commons


ここの例が疑問です。
少なくとも.NETで開発する場合、その辺に落ちてるOSS程度の機能はついてます。
PDFのようなベンダー依存の技術やRSSのような新しいものはありませんが、
Webアプリに求められるアップロードや暗号化なんてものはデフォルトであります。


引用:

zaxx_MDさんの書き込み (2004-06-02 17:23) より:
メリットはたった一つ、マイクロソフト支配から脱却できること=耐障害性の向上です


MS依存から抜けられるのがメリットであるのは賛成です。
が、デメリットでもあるんですよね。相互運用性は下がりそうな気がします。


結局のところ万人に説得力のあるメリットはあまりないように思います。
中村@福岡さんのところで重視するポイントはなんですか?
コスト?現システムからの移行のしやすさ?ライフサイクル?
それに対してスコアをつけて判断するのがよいと思いますよ。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)