- PR -

Javaと.NET

1
投稿者投稿内容
ike
会議室デビュー日: 2001/08/30
投稿数: 3
お住まい・勤務地: 米国・サンノゼ
投稿日時: 2001-08-30 02:16
現在、日本では、マイクロソフト社主催のTechEDが開催されており、.NETが加速される模様を見せています。そこで、例えば、将来、お客様(企業)が、Web環境を構築するとして、そのお客様が、Javaと.NETのどちらを選択したらいいのか? という問があることが想定されます。今までで、Javaと.NETを徹底比較をした資料、文献などありませんか?
いろいろ個人的に探したのですが、そのような比較資料を見つけることができませんでした。それとも、そのような比較は、無意味なのでしょうか?
serious
常連さん
会議室デビュー日: 2001/08/22
投稿数: 31
投稿日時: 2001-08-30 09:48
やはりOSと言語の関係から・・・
Windowsなら.NET、UNIXならJAVAという考えが
単純明快だと思います。
greentea
会議室デビュー日: 2001/08/31
投稿数: 3
投稿日時: 2001-08-31 20:13
Javaと.NETでは意味空間が異なる。
[code]
Java <=> C#
-----------------------------
J2EE V2.x <=> ?? 〜 WWW
J2EE V?.x <=> .NET 〜 WebService
[/code]

ところで、.NETではEJBのようなコンポーネント
は規定されているのでしょうか?

分散トランザクションや永続化機構に関する
話を全く聞かないのですが....
serious
常連さん
会議室デビュー日: 2001/08/22
投稿数: 31
投稿日時: 2001-09-03 12:11
あることはあるのですが・・・アプローチが違うように思われます。
MSはあくまでも「簡単に」です。
ike
会議室デビュー日: 2001/08/30
投稿数: 3
お住まい・勤務地: 米国・サンノゼ
投稿日時: 2001-09-04 23:54
greenteaさん、seriousさん、コメントをありがとうございます。
アプローチは異なっても、対比することも必要かと思っています。
seriousさん、もし、差し障りがありませんでしたら、ご紹介頂けませんでしょうか?
ike
会議室デビュー日: 2001/08/30
投稿数: 3
お住まい・勤務地: 米国・サンノゼ
投稿日時: 2001-09-05 09:25
引用:

ikeさんの書き込み (2001-09-04 23:54) より:
greenteaさん、seriousさん、コメントをありがとうございます。
アプローチは異なっても、対比することも必要かと思っています。
seriousさん、もし、差し障りがありませんでしたら、ご紹介頂けませんでしょうか?



サン・マイクロシステムズのホームページを検索したところ、以下のドキュメント(レポート)を見つけました。興味深い比較(J2EE対.NET)です。
http://www.theserverside.com/resources/pdf/J2EE-vs-DotNET.pdf
serious
常連さん
会議室デビュー日: 2001/08/22
投稿数: 31
投稿日時: 2001-09-05 10:32
Application Center 2000のコンポーネント負荷分散 (CLB)があります。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)