- - PR -
英語の文献について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-09 17:55
はじめまして。labと申します。
みなさんに質問というか、教えていただきたいことがあります。 javaだけということではないのですが、技術的にわからないことがあると、 ・本など文献で調べる ・詳しい人にきく ・日本語サイトで調べる ・英語サイトで調べる みたいな感じだと思うのですが、 どうしても情報的に英語サイトにしかない情報というのがでてきてしまいます。 そして、その度に英語サイトのテキストをコピーして自動翻訳サイトで翻訳みたいなことになってしまいます。。。 単純に英語力がないということはわかっているのですが、 みなさんどのように勉強・翻訳などされているのでしょうか? なにかよい学習方法などありますでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: lab 編集日時 2004-07-09 18:00 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 18:14
私はあまり機械翻訳は使いません。辞書サイトぐらいでしょうか。 特に勉強してるわけではないですが、日本語のカタカナ用語を見つけたら、 なるべくその元となる英単語のつづりと発音をチェックするように しています。 幸いなるかな、IT業界の用語はカタカナ用語が多く、ほとんどが英単語の カタカナ読みになっていると思いますので。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 18:25
「(webサイトなり雑誌なりに)日本語の解説/紹介記事が出るまでは手を出さない」というのも一つの手ですよ。
...いや、冗談ではなくて。 解説/紹介する方は、その技術のメリット・デメリットなどをふまえて「日本語で解説/紹介する価値がある」と判断されるから記事を書かれるわけで、我々の手間を減らしてくださっていると解釈できませんか。 手抜きの紹介で「英語記事を見たほうがマシだった」ということもありますけどね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 18:37
たしかに、機械翻訳はつかえませんもんねえ。。。 やはり地道に単語を調べながら自分で訳していくしかないですよね。。 サイト参考にさせていただきます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 18:41
なるほど。。。英語サイトでしらべてまで使う機能かどうかってことですよね。 わざわざ翻訳するより、しっかり情報のある既存の機能で対応する。 なるほど。。。そういう考えもありだなあ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 18:43
こんばんは
某英会話教室のCMで。 「知っている単語は1つや2つじゃ無いはずです」という台詞が有りますが 単語的には知っている者は結構あるはずです。あとはそれが文章になった時に きちんと読めるかどうかでしょうか? 機械翻訳を使うと同時に、それによって知らない単語が訳されていたならば、 その意味と単語を覚えておく や 日常色々な所で目にする英単語で見たことが無い物があったら調べる 等々やっていくとそのうちに読めるようになります。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 21:48
特に勉強はしていませんが、必要に迫られて読んでいるうちに ふつうに読めるようになりました。
「なるべく辞書をひかずに読むこと」ですかねえ。 少々わからない単語があっても飛ばしてしまって。 文全体の意味がどうにも取れないときだけ辞書を使う、 という感じで。 はじめはなかなかかもしれませんが、慣れればどうということは ないと思うですよ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 22:11
私は機械翻訳がほとんどですね。ソフト買って入れてます。
確かにアホですが、斜め読みしてます。 あまりアホすぎると、それなりにアホになるまで辞書登録・翻訳を繰り返してます。 有償でそれなりの技術文書を翻訳するサイトとか、業務用の本格的な翻訳ソフトとかもあるようですが、私には縁のない話です。 | ||||||||
