- PR -

スコープについて

1
投稿者投稿内容
tanaka
会議室デビュー日: 2004/07/14
投稿数: 1
お住まい・勤務地: 九州
投稿日時: 2004-07-14 18:27

スコープの事で質問ですが、
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/wbsrvic05/wbsrvic05_4.htmlはWebサービス(Axis)のスコープについて
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jspservlet13/jspsevlet13_2.htmlはJspのスコープについて
それぞれ書かれていると思います。

Webサービスのスコープでは、「applicationスコープにすることでインスタンスは1つになり、リソースを効率よく利用することができるはずです」
とされており、
Jspのスコープについては「基本的にスコープは必要最小限の範囲にとどめることが重要です」のように書かれております。

全く理解できていない者の質問で申し訳ないのですが、
WebサービスのスコープとJspのスコープでは概念が違うものなのでしょうか?
私は同じようなものと思っておりました。
開発アプリケーションによってスコープの設定は考慮すべきだとは思っているのですが、上記2つの記事どちらの内容を重きに捉えて
設定するべきか迷っておりますので、ご指導頂きたいです。

私はサーバーをJava、クライアントをFlashとし、Axisを用いたWebアプリケーションの開発を行おうとしております。
Webアプリケーションの内容は複数のユーザーがクライアントのFlashの画面からログインし、ユーザーの指示により情報の閲覧、情報の更新、登録、削除
を行うといったものです。各ユーザー間でデータのやりとりを行う必要はないものです。


宜しくお願いします。


_________________
びしばし
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/13
投稿数: 181
投稿日時: 2004-07-14 19:24
それぞれの「スコープ」の意味/概念は同じですが、階層というか適用範囲(スコープ )が違いますよね。

例えていうと「職場の就業規定」と「日本国憲法」という感じでしょうか。
uk
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/20
投稿数: 1155
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-07-14 19:26
ここで書かれている「Webサービスのスコープ」と「JSPのスコープ」は、別々のものでしょう。
「Webサービスのスコープ」とは、実装クラスのインスタンスのスコープです。
「JSPのスコープ」は、JSP内部で使用するオブジェクトのスコープです。

Webサービスに関しては、そもそも実装クラスのつくりとしてはスコープを意識しなくていい
ように作成し、その上でインスタンスを再利用できるapplicationスコープにしましょう、と
いうことですね。つまり内部で使用するオブジェクトに関しては、基本的にローカルスコープ、
つまり「最小のスコープ」にすることを勧めています。

したがってこれらの記事に矛盾はないでしょう。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)