- - PR -
Oracle JDBCでのsetFetchsize()の挙動について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-07 06:00
executeQueryで取得するデータ量を制御したいと考えています。
Statement#setFetchSize()ではそのサイズを設定することが出来そう(実際はDBMS依存)ですが、OracleのJDBCドライバーは設定前と設定後はフェッチ量がどのように変わるのかご存知の方が居たらご教授願えませんでしょうか? 以下の認識でよろしいでしょうか? 設定前:select文で取得した全件 設定後:setFetchsize()で設定したデータ分 〜〜以下JavaDocより抜粋〜〜 setFetchSize public void setFetchSize(int rows) throws SQLExceptionより多くの行が必要なときに、データベースから取り出す必要がある行数についてのヒントを JDBC ドライバに提供します。指定された行数は、この Statement を使って作成された結果セットにだけ影響します。指定された値が 0 の場合、ヒントは無視されます。デフォルト値は 0 です。 パラメータ: rows - フェッチする行数 例外: SQLException - データベースアクセスエラーが発生した場合、または条件 0 <= rows <= this.getMaxRows() が満たされない場合 |
1
