- - PR -
Webアプリケーションの配布
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-06 11:20
はじめまして。
adminと複数のユーザを想定してLAN内でスケジュール管理などを行うものをStruts + Tomcat + MySQLで開発しております。 趣味の範囲のことで、特に商用で販売することなどは考えていないのですが、ふと疑問に思ったことがあるので投稿させていただきます。 このようなアプリケーションをサーバマシンごと販売することを考えると、ユーザアカウントの数によってライセンス料を発生させるというものは実現可能なのでしょうか? クラスファイルからのデコンパイルや、データベースを直接操作されることなど考えるとこれは非常に難しいことのように感じるのですが、ライセンスの規約でこれは駄目、あれは駄目と文章による制限をもうけるしかないのでしょうか? |
|
投稿日時: 2004-09-06 11:29
すいません自己レスです。
データベースへの接続はパスワードで保護できますね。 |
|
投稿日時: 2004-09-06 21:28
あまり詳しくないのですが、普通にできるんじゃないんですか。
紳士協定にするのか、ユーザ認証(orセッション管理)させてきっちり制限するのか。 それだけの違いだと思います。 例えばプロセッサライセンスにしたところで、4プロセッサで販売して、ほんとうに4CPUのサーバでしか使っていないのかどうかってのは紳士協定になるでしょう。 データベースへのアクセスは、APIとかテーブル情報とかを公開せずに単に そういうのは保証いたしません。っていうだけの話で終わらしてもいいでしょうし、 MySQLならlocalhost以外からのアクセスを禁止など制限がかけられます。 デコンパイル対策はそういうツール(なんてったっけ?)があります。 逆にソースを公開してもいいから保守で儲けるというやり方もあります。 あとご注意いただきたいのは、MySQLのライセンスとOSのライセンスですね。 |
|
投稿日時: 2004-09-07 08:43
紳士協定という言葉があるんですね。
私は学生ですが、プログラムを組んでいくにあたって、 本当に色々なことを勉強しないと駄目なんだと感じました。 どのように売るのか?、考えるとおもしろいですね。 ありがとうございました。 |
1
