- PR -

Controlなどはインスタンス化しますか?

1
投稿者投稿内容
jmasu
会議室デビュー日: 2004/03/01
投稿数: 19
投稿日時: 2004-09-16 16:58
こんにちは。jmasuと言います。

ロバストネス分析で言うところのControlについて、「属性」を持たないものとして分析されるという記述を読んだのですが、最終的にクラス化、コーディングした時保持する情報がない=フィールドに何かを持たせる必要がない、というクラスなら安易にstaticなメソッドにしてコーディングすれば良いかと思うのですが、いかがでしょうか?

BusinessDelegateパターンやFacadeパターンでも、ともにフィールドにサービスにあたるインスタンスを持つ必要がなければ、インスタンス化しなくても良いと思うのですがこれは一緒の考え方をしてはいけないのでしょうか?

駆け出しオブジェクターですので、なにとぞお手柔らかにお願いいたします。

uk
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/20
投稿数: 1155
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-16 17:17
引用:

jmasuさんの書き込み (2004-09-16 16:58) より:
ロバストネス分析で言うところのControlについて、「属性」を持たないものとして分析されるという記述を読んだのですが、最終的にクラス化、コーディングした時保持する情報がない=フィールドに何かを持たせる必要がない、というクラスなら安易にstaticなメソッドにしてコーディングすれば良いかと思うのですが、いかがでしょうか?


もしかして、ロバストネス分析の各クラスが、実装時のクラスに1対1でマッピングされる、と
お考えでしょうか。だとしたら大きな間違いです。また、「コントロールクラス」は「属性」
を持たないものとして分析される、ということですが、そもそもロバストネス図の段階では
各クラスの属性は分析しませんし、実装時にもコントロールクラス(にあたるクラス)が属性を
持たない、なんてことはないです。

引用:

BusinessDelegateパターンやFacadeパターンでも、ともにフィールドにサービスにあたるインスタンスを持つ必要がなければ、インスタンス化しなくても良いと思うのですがこれは一緒の考え方をしてはいけないのでしょうか?


小規模なものであれば、staticメソッドのみで実装しても問題ないですね。
ある程度以上の規模の場合は、ビジネスロジックを実装するのにコマンドパターンをよく使う
のですが、その場合はstaticメソッドでは実装できませんね。

で、結論としては、ロバストネス分析の段階では実装は基本的に考慮しないので、このような
実装に特化した問題がロバストネス分析で決まることはない、ということです。
jmasu
会議室デビュー日: 2004/03/01
投稿数: 19
投稿日時: 2004-09-16 18:24
ukさんありがとうございます。
引用:

ukさんの書き込み (2004-09-16 17:17) より:
もしかして、ロバストネス分析の各クラスが、実装時のクラスに1対1でマッピングされる、と
お考えでしょうか。だとしたら大きな間違いです。また、「コントロールクラス」は「属性」
を持たないものとして分析される、ということですが、そもそもロバストネス図の段階では
各クラスの属性は分析しませんし、実装時にもコントロールクラス(にあたるクラス)が属性を
持たない、なんてことはないです。


ロバストネス分析に関して少し調べたことがある程度の知識だと認識しておく必要があるとはっきりわかりました。ご指摘、ご教授ありがとうございます。

引用:

ukさんの書き込み (2004-09-16 17:17) より:
で、結論としては、ロバストネス分析の段階では実装は基本的に考慮しないので、このような
実装に特化した問題がロバストネス分析で決まることはない、ということです。



かなり勘違いをしていました。全くもって恥ずかしい限りです。

重ね重ねありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)