- - PR -
テストツール
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-10-14 10:24
こんにちは。
ただいまJavaのテスト計画を考えておりましてその一環として「Junit」「JMeter」を検証しております。 皆様の中で実際テスト工程で取り入れられた方がおられましたら是非使用の感想などをお伺いできればと思います。 あとその時の使用の詳細などもご参考にご教授頂ければ大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-14 10:42
自己レス補足です。
過去ログでJunitについて類似の質問がありました。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13115&forum=12 単体テストとなると限界値テスト、条件文の網羅テストがイメージにあり 基本的にこれらは机上やデバックによる力技になりがちだと思っています。 @ITの特集だとJunitは特定モジュールのメソッドの戻り値を検証するサンプルが あるのですがこれはメソッドの戻り値や発生する例外を確認するものです。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/xpd05/xpd05.html Junitだけでは網羅テストはできないんでしょうか?。上記過去ログを見ると 別に何か必要みたいな回答がありますが。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-14 11:50
これはあくまでわかりやすい例という事で、戻り値や例外の検証を行う以外でも JUnitでテストをすることは可能です。 あるメソッドを呼び出すということは、何らかのオブジェクトに変化を与えている はずですので、その変化を検証します。 ただし、これには「テストできる設計」を意識する必要があると思っています。 テストの為に設計を変えると言う事はナンセンスな気もしますが、 テストしやすいということは責務が明確になっていて、 システムとしても良い設計であるとも言えると言う考え方です。 @ITの特集等はあくまでも「紹介」程度の内容ですので、 ちゃんと学ぶ為にはそれなりの書籍を読まれることをお勧めします。 私が読んだ中では 「テスト駆動開発入門」 「JUnit in Action」 等がお勧めです。
ガバレージモニタのことですか? 私自身はガバレージモニタをほとんど利用していないのですが、確かに網羅率を 明確にすることで、ユニットテストの徹底が促進されるとは思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-14 14:40
ご返事ありがとうございました。
確かにあのサンプルだけで確信するのは早計でしたね^^。大変失礼しました。 ご教授頂いた書籍も早速見てみます。 だけど使用方法やテスト概念をメンバーに周知させるのは結構大変そうですね。 従来の力技の方がそういう意味で良いのかな?とちょっと思いました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-14 15:16
私もtahakodaさんと同意見でした。前回のプロジェクトでは、 メンバーの力量にかなり疑問があったので、よけいな問題を 投げかけては混乱するだろうと思って、知っている人だけが JUnitを使いました。それでも、「やる気がある人は教えるので ユニットテストをして!」と言うスタンスではあったのですが、 誰もやろうとしませんでした・・・。 ただ、tahakodaさんの言うところの「力技」によるテストも その結果がかなり信頼性に乏しかったので、 今回のプロジェクトはメンバーが少ないこともあり、 GUI等のJUnitの適用が困難(不可能ではないようですが)な 部分以外は原則としてJUnit + Cacus + DBUnitで行こうと思っています。 ただ、DBUnitは前回も少し使ってみたけどいまいちですね。 クリーンインサートの挙動がおかしいと言う致命的な問題がありました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-14 18:44
テストとは単体とか結合テストのことなんでしょうか。
ちょっと的外れかも知れませんが、Webアプリの性能テストをするために以下のような ツールを使いました。 ※OpenSTA ご参考までに。 |
1