- - PR -
IIOSSってどうですか?
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-07-17 17:32
JAVAに落とし込むことを前提にして、設計にUMLを使おうと思っています。
単なるエディタならばVISIOが優れているとのコメントをいくつか見ましたが どうせならもっと高機能なものがないかとフリーのIIOSSを見つけました。 (Roseは高額で買えないので。) MEFを少し使ってみたのですが、クラス図からソースコードも生成してくれるので なかなか良いのではと思っていますが、使ったことのある方のご意見があれば お聞かせください。 | ||||
|
投稿日時: 2002-07-17 18:16
MEFについてコメントします(他は使ったことがありません)。
IIOSはpure Javaで書かれていますから、Unix上で作業をしながら図を書けるので結構重宝しています。出来上がった図はイメージに落とせるのでHTMLやWordなどに簡単に取り込めます。私はVISIOも持っていますが、IIOSを使うようになってからVISIOは使っていません。 ただ、クラス図の属性やオペレーションの表示がJavaライクなので、UMLの記法とは異なります。この辺は評価の分かれるところではないでしょうか。たとえば、メソッドについて言えばpublic int test()のような書き方はできますが、+ test(): intのような書き方は許していません。 それから、Swingまわりの影響でしょうか、使用するJDKのバージョンによって動作が若干異なることがありました。しかし、不安定で使えないというネガティブな印象はありません(使い慣れると不安定な操作は無意識のうちに避けるようになっていたのかも?)。 以上のコメントは少し前のIIOS(V1.1)に基づくものですので最新版で確認されることをお勧めします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-07-18 09:45
mikiさん、ありがとうございます。
最新版(MEF ver.2.2)でも、+ test(): intと書くと、public void?? test(: int)となって しまいます。+はpublicに変換されるのですが、+ int test()と書かないとだめで、表示は Javaライクでpublic int test()となっていました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-07-19 10:26
私もRationalRoseは高額で厳しいので(苦笑)、
IIOSS ver1.2のMEFを使ってUMLでの設計・ソース生成の道を模索しています。 確かにUML標準というよりもっとJAVAよりの表現は多いのですが、 JAVAでの実装を前提とするなら個人的にはそれは気にはならないよう思います。 それよりも、ソースを生成する際Setter/Getterの生成や コンストラクタの生成の仕方がちょっと難ありかなという印象があります。 Setter/Getterを生成するにチェックを入れると、 すべてのクラスのすべてのフィールドに対して 問答無用でSetter、Getterが作られてしまうので、 「このフィールドは要らないのになぁ」とか、 「そもそもこのクラス、Setter/Getter要らないのに」とか、 そんな状況がよく生まれてしまうのです。 あと、コンストラクタですね。 どう書けばコンストラクタと認識されるのかがイマイチよくわからず、 かといってコンストラクタを生成するにチェックを入れておくと またすべてのクラスに対してデフォルトコンストラクタがpublicで生成されたり・・・。 そういった細かい設定周りが多少不便に感じます。 まぁ、フリーだから仕方ないのかもしれませんが。 ですが、IIOSSのメーリングリストなどを見ていると 関係者の方のバグ報告への意識の高さやユーザーへの関心の高さが非常に好感が持て、 上記の不便さを除けばコードの生成やUMLのイメージ出力、 基本的なUMLエディタとしての機能は非常によくできていて 慣れれば使いやすいかなと。 | ||||
|
投稿日時: 2002-07-19 11:58
>私もRationalRoseは高額で厳しいので(苦笑)
UMLはツール無しでは現実的には使えないのでフリーのUMLツールは助かりますね。 WordやPPTで書くくらいなら手書きの方がいいと思っています。 >あと、コンストラクタですね。 >どう書けばコンストラクタと認識されるのかがイマイチよくわからず、 私も悩みました。 1.2でもそうですか。 >上記の不便さを除けばコードの生成やUMLのイメージ出力、 >基本的なUMLエディタとしての機能は非常によくできていて >慣れれば使いやすいかなと。 同感です。 ひとつ書き忘れたのですが、MEFの出力結果はXMLに落ちますよね。 このテキストファイルに落ちるというところに安心感があります。 万が一、XMLファイルがバグによって腐ったとしても、頑張れば復旧できる可能性があります(オープンソースですから)。 それから、このファイルが厳密にOMG XMIに準拠しているのかどうかは知りませんが、これをXSLTなど使ってプログラム的に操作できたら面白いな、と思っています。クラス一覧表を作ったり、専用のHTMLページを作ったり。 [ メッセージ編集済み 編集者: miki 編集日時 2002-07-19 11:58 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-07-20 15:33
私も安くて使いやすいモデリングツールを探していました(今も探してます)。
IIOSSも使ってみたんですが、表記がUML仕様と若干違うのがちょっとイヤで、 今はPoseidonというのを使っています。 http://www.gentleware.com/ IIOSSと同じ?argoUML系列で、見た目、操作観は同じで、 ちゃんとUML仕様に準拠した表示をしてくれます。 難は若干動作が不安定なこと。 売りものですが、Community Editionはフリーで、 一応、画像出力、コード生成もできます。 参考まで。 | ||||
|
投稿日時: 2002-07-20 22:07
僕もIIOSSは少し使ってたのですが、いかんせんマシンスペックが 低かったのでロクに使わずにポイしてました(^^; 今は結構良いマシンを持ってるので、また使ってみようかと言う気になりました。 で、僕は今MagicDrawと言うのを使ってます。本来有償(Roseに比べればかなり 安いですがそれでも個人で購入はちょっと・・・)ですが、期間・機能限定のデモ版があるのでそれを使ってます。 さすがに動作はかなり安定してますし、UMLのダイアグラム自体も非常に 見やすいですよ。 | ||||
1
