- - PR -
EJB習得方法について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-11-17 10:40
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いています。 最近EJBの学習を始めたのですが、行き詰まって困っています。 一応、業務でJSP,Servlet,Strutsまたデータベースアクセスなどは実装したことがあります。 今回は業務ではなく、勉強としてEJBに取り掛かっています。 業務ではないので、納期もありませんし自由にアプリケーションを作ってみようと考えています。 EJB+J2EEという本 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872804996/249-4954366-6673927 を参考に学習しているのですが、EJBの基本は理解できたつもりですが 実装となるとデザインパターンが適用されていたり、この著者独自のフレームワークみたいなものが適用されていたりで、なかなか理解できません。 みなさんはどのようなステップでEJBを理解され、アプリケーションを作成できるレベルまで到達されたのでしょうか。 ぜひご意見をお聞かせ下さい。 参考になる書籍、サンプルソースのあるホームページなどでも結構です。 以上、よろしくお願い致します。 [ メッセージ編集済み 編集者: taiping 編集日時 2004-11-17 13:58 ] |
|
投稿日時: 2004-11-17 10:48
こんなの↓どうでしょう。内容自体は WLS に特化した物ではなく EJB の基本から実践的なコーディング・チューニングまで学べます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774118397/qid=1100655853/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-4350846-4499445 私が EJB に触れたのは EJB1.1/WebLogic Server5.1 です。CMPで emp/dept テーブルにアクセスするような簡単な(といってもかなり苦労しましたが)練習をしたあといきなり実践に放り込まれて覚えました。 既存のStruts アプリケーションを修正しながら、Action クラスにビジネスロジックを書き込んでいたものを SessionBean や EntityBean を使うようリファクタリングしていってはいかがでしょうか。 |
|
投稿日時: 2004-11-17 11:31
EJBのベースとなるテクノロジは、
(RMI リモートファクトリーパターン)+(JNDI)です。 Javaの世界では特別目新しいものではありませんよね。 これに、EJB特有のコーディングルール等をかぶせると、 EJBの大まかな仕組みが完成します。 EJBの動作原理を理解したいのなら、この当たりのキー ワードを調べてみると良いかも。 #そんなものを知らなくても、RPCの概念とRPCにおける一般的 #留意事項を知っていれば、まともなEJBは書けますが^^; (追記)あ、最近だとCMPとかCMTとかMDBeanとかがあるから、 JTSとJMSの概念理解も必要ですか。3文字略語の嵐ですねorz [ メッセージ編集済み 編集者: シュン 編集日時 2004-11-17 11:46 ] |
|
投稿日時: 2004-11-17 13:52
私は、書籍は以下の2冊を読みました。 「これならわかるEnterprise JavaBeans」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883731553/250-1160735-9247429 実装と言うよりは仕組みを概説した程度ですが、イメージを掴むのに役立ちました。 「マスタリングEnterprise JavaBeans」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810213X/250-1160735-9247429 実装方法やテクニック、関連技術まで包括的に網羅した内容です。 それと、直接EJBではないですが、 「J2EEパターン―明暗を分ける設計の戦略」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714345/250-1160735-9247429 も参考になると思います。 J2EEパターンって、EJBの短所を埋めようとしているものが多いですから。 あとは簡単なサンプルを作ってみて動かしたり、実務で覚えたって感じです。 |
|
投稿日時: 2004-11-17 14:46
こんにちは。米山@クロノスです。
サンの認定資格にSJC-BCというのがあります。 http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/busidetails.html これはまさにEJBに関する体系的な基礎知識を問う試験であり、この試験に受かるように勉強すれば結構役に立つ知識も身につきますよ。 試験対策本の『Head First EJB』はEJBの学習としてかなりお勧めです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596005717/qid%3D1100670329/249-8462382-5245112 [ メッセージ編集済み 編集者: 米山@クロノス 編集日時 2004-11-17 14:47 ] |
|
投稿日時: 2004-11-17 16:56
こんにちは。
皆さん、ご返信ありがとうございます。 様々な本を紹介して頂き、大変参考になりました。 早速本屋で吟味してみようと思います。 デザインパターンに関してはひとまず考えずに、基礎が分かって使い勝手の悪さを実感できてから導入すれば良いのかなと感じました。 今後も多々つまづく点があるかと思いますが、よろしくお願い致します。 また、参考になるソースなどの情報があれば引き続き書き込みをお願いします。 |
1