- PR -

webアプリの価格って?

投稿者投稿内容
take
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/13
投稿数: 177
お住まい・勤務地: 沖縄県北部
投稿日時: 2004-11-22 13:32
いつもお世話になります。ふと疑問に思ったことなのです。自分は建設業に勤めていて、社内アプリケーションのWEBアプリをJAVAを使って作っています。IT関連の企業じゃないので趣味の範囲になってしまいますが、だんだん専門的にWEBアプリを作りたいという思いが募り、ゆくゆくはIT系の職に転職したいと考えています。
 前置きが長くなりましたが、今作っている自分のアプリが、外注にしてみたらいかほどになるのかが知りたいのです。規模は小さいのですが、
1.社員数が50人程度、社員名簿と取引先の名簿をデータベースで管理して更新、削除ができるようにしてある。
2.工事情報(発注者、金額etc…)を一元的に管理し、その工事に関するクレーム、クレーム処理等の情報をクライアント側からデータベースに蓄積できる。
3.2で蓄積した情報を公共機関から要求される必要書類の様式にフォーマットして書き出し、サーバーに自動で保存させる。
4.自社にアプリ用のWEBサーバーを設置し、外部からでもアクセスできるようにしている。(セキュリティはそんなに高くない)

のような感じで作ってみたのですが、どのようにしたらこのアプリの価値を知ることができるのでしょうか?上司からの目が、いつもパソコンとにらめっこの私に対して最近冷たいような気がするので・・・。給料相当の仕事はしているつもりなのですが。
taro
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/20
投稿数: 316
投稿日時: 2004-11-22 14:03
要件定義から導入まで、マシン本体やDBなどのソフト代、保守費用は抜きで、
1.200万
2.400万
3.800万
4.50万(導入のみ)
というところが最低限でしょうか・・・?(大変大雑把ですが)
もちろんフリーになってこの金額が取れるという保証はありませんが・・・。
take
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/13
投稿数: 177
お住まい・勤務地: 沖縄県北部
投稿日時: 2004-11-22 15:22
ご返答ありがとうございます。結構高いんですね、びっくりしました。taroさんのおっしゃる金額になるんだったらプロのプログラマーに転身して雇われの身でもぜんぜん食べていけるような…。そんなに甘くないですよね。ただ、本当に転職するにしても問題がひとつありまして、この作ったWEBアプリケーションの保守をどうするかということです。そこまで考えずにただ作っていましたので、どうするべきか迷っています。

1.システムはなかったことにしてくれ
2.ほかのシステム会社にソースコードごと渡して保守を引き継ぐ

この二つしか思い浮かびません。他に案があればご教示いただければと思います。
よねKEN
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 472
投稿日時: 2004-11-22 15:59
私の感覚ですが、1〜4なら2が一番、工数がかかりそうですね。
3は公共機関から要求される必要書類の数と内容にもよるかもしれませんが、
2のデータベースがちゃんとその辺を意識した作りになっていれば、
後は帳票なりファイルなりに落とし込むだけだと思うので、
たいした工数はかからないように思います。

引用:

taroさん(投稿日時: 2004-11-22 14:03)
1.200万
2.400万
3.800万
4.50万(導入のみ)



3番目が一番工数がかかる見積もりにされた理由は何でしょうか?
建設業系の公共機関提出書類って結構面倒なんですか?

私は建設業系の仕事は経験ないので、その辺はわからないので、
そういった知らない部分に理由があるのかなと気になりました。

takeさんへ。
要件に関する情報が少なければ少ないほど、見積もり精度が下がり、
結果的にリスクを多く見積もるため、システム会社からの提示金額は
高くなる傾向になると思いますので、人によって判断の結果は大きく
異なってきますので、ご注意ください。

ついでに社内で開発する場合と違って、会社として仕事を受ける場合は、
管理工数やリスクを考慮する必要があるので、高くなりがちです。


[ メッセージ編集済み 編集者: よねKEN 編集日時 2004-11-22 16:03 ]
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-11-22 16:30
引用:

takeさんの書き込み (2004-11-22 13:32) より:

1.社員数が50人程度、社員名簿と取引先の名簿をデータベースで管理して更新、削除ができるようにしてある。
2.工事情報(発注者、金額etc…)を一元的に管理し、その工事に関するクレーム、クレーム処理等の情報をクライアント側からデータベースに蓄積できる。
3.2で蓄積した情報を公共機関から要求される必要書類の様式にフォーマットして書き出し、サーバーに自動で保存させる。
4.自社にアプリ用のWEBサーバーを設置し、外部からでもアクセスできるようにしている。(セキュリティはそんなに高くない)



要件概要ということであれば、これでも超概算金額は出ると思いますけど、もう少しアイテム
としてどれくらいのものがあるのかがわからないと金額は出せないように思います。

1.について言えば「管理」というように表現されていますが、ただ単にDBの追加・更新
  削除だけで良いのでしょうか?当然、組織等の改訂により自動的に複数の社員の異動
  を行う処理もあるかと思いますし、組織やその他マスタも存在するでしょうから、マ
  スタメンテも必要になりますよね?そのあたりは?

2.蓄積のみでよいのですか?当然クレームの対処の進捗管理、ステータス管理等も必要
  でしょうし、図面番号等のリンクやVer管理等も絡んできませんか?

3.公共機関への提出書類様式は固定でしょうか?経験上提出先により様式が異なってい
  たり、工事場所の住所や内容によって提出先が異なるということもあると思います
  が、そのあたりはシステム要件外でしょうか?

4.これは構築や管理費用を見積もるということでしょうか?

というようなことをプロのIT業者は見積もる前にきちんとヒアリングして、おおよその
アイテム数なりを出して見積もります。このあたりまで含むか含まないかによって金額も
相当な開きが出ると思うのですが...(5〜10倍ぐらい違うかも)
take
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/13
投稿数: 177
お住まい・勤務地: 沖縄県北部
投稿日時: 2004-11-22 16:58
引用:

Beatleさんの書き込み (2004-11-22 16:30) より:
要件概要ということであれば、これでも超概算金額は出ると思いますけど、もう少しアイテムとしてどれくらいのものがあるのかがわからないと金額は出せないように思います。

1.について言えば「管理」というように表現されていますが、ただ単にDBの追加・更新削除だけで良いのでしょうか?当然、組織等の改訂により自動的に複数の社員の異動を行う処理もあるかと思いますし、組織やその他マスタも存在するでしょうから、マスタメンテも必要になりますよね?そのあたりは?

2.蓄積のみでよいのですか?当然クレームの対処の進捗管理、ステータス管理等も必要でしょうし、図面番号等のリンクやVer管理等も絡んできませんか?

3.公共機関への提出書類様式は固定でしょうか?経験上提出先により様式が異なっていたり、工事場所の住所や内容によって提出先が異なるということもあると思います、そのあたりはシステム要件外でしょうか?

4.これは構築や管理費用を見積もるということでしょうか?




1.やはりおっしゃるようにマスタテーブルの整合性を保つために、社内組織の変更等があるとデータベースの知識のある管理者が変更するという形をとっています。今の組織のまま変わらないのであれば、サブ管理者を何人か置いて、変更用ページから情報を追加、変更できるようにしています。

2.Beatleさんがおっしゃるほどまでは複雑にしていません。工事の規模(受注金額)、発注者、住所等の基本的な情報と、各現場に対する顧客からの要望や周辺住民からの苦情等をスレッドにして、その後の対応をクライアントが追加していく形ですね。あと、現場代理人の認証IDでログインした場合、工事進捗率の変更ができるようになっています。

3.あまり大きな会社ではないので、工事の氏名をいただける公共機関が少ないのです。これもまた会社の規模がそんなに大きくならないことを前提として作られていますので、対称となる公共機関が1人の手で更新できないほど多くなってくると仕様変更が必要になってくるかと思います。ただ、現状では1人でも大丈夫なのでそのままにしてます。

4.構築というよりも、内部イントラネッツにするか、外部からでもアクセスできるようにするのかで金額がどれほど変化するのかを知りたかったのです。基本的に暗号化通信は行わない予定です。管理費用も月額でいくらかかるか興味があるのでその辺も知りたいです。

現在自分1人で全部の役割を担当しているのですが、現在自分がやっていることを他の業者にそのまま引き継ぐとしたらいくらになるのかっていうのが一番知りたいところですね(自分が退職した場合)。ソースコードを渡したぐらいではまずいですよね。本来ならそれなりの仕様書を付けなければならないのでしょうが、一人でやっていたので引継ぎを考慮している暇もなく、現在こうして悩んでおります。いい方法があればと思い質問させていただいたのですが・・・

[ メッセージ編集済み 編集者: take 編集日時 2004-11-22 16:59 ]
taro
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/20
投稿数: 316
投稿日時: 2004-11-22 17:20
いい加減なことを書いてしまってすみません。。
主な見積もり根拠は・・・

・社員数50人だとおそらく100〜500万規模?
・1000万超えではまず受注できないだろう。
・そうするとかけられるリソースは3人月程度。

といういわゆる「お値ごろ感」です。。。
3を高くしたのは要件定義の回数が多そうだと思ったのと、高すぎて3は機能削除というのもありうるかと思ったからです。
もしBeatleさんのおっしゃるような仕様が確定後に出てきたら追加見積。。
もし社員数5000人なら頼んでもいない仕様がてんこ盛りで1億とかしそうですね。
(大変失礼な書き方ですみません。自分の会社はもっと弱小ですので・・・。)

>1.システムはなかったことにしてくれ
>2.ほかのシステム会社にソースコードごと渡して保守を引き継ぐ
きちんとドキュメントを作っておけばシステム会社なら引き継いでくれるはずです。
適当な改修をでっちあげて、ついでに今後の保守もお願い、とかするといいかも。
改修100万+月々2万くらい?(ごめんなさい、かなり適当です)

# ちなみに100万の仕事でも1億の仕事でもPGの手取りは変わりませんので。。
take
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/13
投稿数: 177
お住まい・勤務地: 沖縄県北部
投稿日時: 2004-11-25 09:12
引用:

taroさんの書き込み (2004-11-22 17:20) より:

# ちなみに100万の仕事でも1億の仕事でもPGの手取りは変わりませんので。。



そ、そうですね。つらいとこです・・・。プログラマーの平均月収っていくらぐらいなんでしょう。いろいろ求人見てみてもまちまちなので、実際にもらってる人はどれぐらいなのかと興味がありまして・・・。あと、残業多すぎて帰れないとかじゃないですか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)