- - PR -
Javaの勉強方法
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-11-23 23:19
1年以上前セミナーでJavaの基礎を学び、最近再び勉強を始めました。
セミナー受講時はプログラミング経験自体が非常に浅かったため、あまり身に なりませんでした。そのため、「Java入門」といった初心者向けの本で勉強を しなおしています。 目標としてはJSF、Strutsなどのフレームワークを使いこなせるレベルまでと 思っています。 そこで勉強する順番を考えています。 1.Java基礎 2.Eclipse使用方法(CVS連携含む) 3.Tomcatを使用した単純なWebアプリ JSP/サーブレット 4.Struts、JSF等各種フレームワーク その他「面倒でもこれはある程度マスターしてから次にいったほうがいいよ」 などアドバイスがありましたらご指摘ください。 当方現在のWEBプログラミング経験はPHP1年。HTML/CSSは数年。 |
|
投稿日時: 2004-11-23 23:52
ひとむさん、こんばんわ。
Javaを勉強する前にオブジェクト指向の考え方が身についていると 最高かもしれません。 私の場合はMSのASPをやっていたため、 いきなりJSP(ONLY)からはじめましたが、 やっていくと色々わかってきて、Javaの基礎、MVCの考え方、Struts 広い範囲で身についてたと思います。 実際にJava基礎を勉強しても JavaアプリケーションとJ2EEの間で決定的に違うものもあります。 いきなり、目標となるフレームワークへ飛び込んでみてはいかがでしょうか。 分からないことだらけだとは思いますが、 調べていくうちにおのずと広い範囲を網羅するはずです。 と、ご参考まで!! |
|
投稿日時: 2004-11-24 00:21
初心者ということなので、ずれてるかもしれませんが、
新入社員に言っていた事をば。 ・まずやってみる事 → まずはサンプルを打ち込むだけでも、ある程度のお約束は理解できます。 # そこからの応用はPHPの経験もあるとの事ですから、置き換えてみれば理解しやすくなるかと。 ・あまり概念的な事から入り込まない事 → オブジェクト指向? わかんなくてもいいです。 ほっとけば、そのうちにわかるようになります。 # もしくは、わかりたいようになる かな。そんときまでほーっといてかまいません。 # 理由は、理解する為に必要な下地を作る必要があるから。 ・なるべく社内に先生、もしくは勉強仲間を作る事 → Web、参考書、色々ありますが、身近にいる人が一番です。 先生を見つけるのがベストなのですが、いなければ勉強仲間でもOK です。 独学でモチベーションを保つのは、なかなかしんどいですから。 |
|
投稿日時: 2004-11-24 00:30
オブジェクト指向については私も強く同意します。
(オブジェクト指向を勉強せずに C→Java と進み、その結果ひどいコードが書かれた例を見ておりますので...) 時期としては、Java の基礎と並行して進めるのが良いと思います。 あと、こちらはそれほどディープに突っ込まなくてもいいと思いますが、Gamma らのデザインパターンも一通りおさらいしておくと良いと思います。 フレームワークとコンポーネントを扱う上で、パターンの知識があるかないかで習熟の進み具合が違ってくると思います。 (ただし、あまりパターンに縛られないように注意してください。他の技術と同じく、デザインパターンもフレームワークも「万能の秘法」ではありません。必ず自分で答を導き出すべき問題には遭遇します。) 以下蛇足。 Eclipse は大変便利な IDE で、うまく利用すると開発が大幅に効率化されます。 けれども、初期のうちはあまり利用しない方が良いと考えます。 なぜならば、コンパイル時の基本的誤りをコーディング時にバンバン指摘する上に、ある程度は自動的に修正してくれてしまい、自分でなぜ誤りか考える機会が極端に減ってしまうためです。 老婆心でした ![]() |
|
投稿日時: 2004-11-28 09:36
みなさんアドバイスありがとうございました
オブジェクト指向については簡単な本でも呼んでみようかなとおもいます。 |
|
投稿日時: 2004-11-28 16:36
それよりもまずコンピュータの基礎(国家試験の基本情報程度。別に資格取得しなくてもいいけどさ)
を学んでください。直接Javaのプログラム書くには必要ないこともあるけど 技術者としては知らないとやばいと個人的には思う。 ちなみにHTML/CSSはプログラミング言語とは言わないような。 # なんて書くと怒られるかな ![]() -- 最近はLinuxでのCと、.NETをやってます。 |
1