- - PR -
皆さんすごいですね
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-07-26 02:24
私は学生で本格的にJavaプログラミングを始めて1年と言うところです。今までは、とことんスタンドアローンでのWindowアプリケーションやJDBCについて学んできました。最近WebLogicを入手しましたので、これからはEJBやServletの学習をしていきたいと思っています。
ここの掲示板の投稿を見ていると、皆さんがすごいエンジニアに思えます。私の知り合いにJavaOneでプログラムの発表をした日本屈指のJavaエンジニアがいますが、その人にも負けず劣らずって気がします。 皆さんはどのような仕事をしているのでしょうか?また、そこまでのレベルに達するまでどのような経緯を至ったのでしょうか?どうぞ自慢げに書き込んではくれませんか?支障の無い程度でいいので。 |
|
投稿日時: 2002-07-26 09:42
おはようございます
私なんかは、業界の与太者でして、あまり参考にならないかも知れませんが... 文系出身で、なんの勉強もせずに業界に入ったもので、つくづく基本が出来てないと悩んでいました 入った会社は早々に左前、つぎの会社はフツーの会社で唯一のパソコン担当でした 情報に飢えていたのは事実で、毎月ASCII、TheBASIC、bitなんかを、隅から隅まで読みました その後「日経MIX」でレベルの高い技術と議論に触れて、目標が見えてきました (ここの「@IT会議室」も、そのようになればいいなと思っています) その中で、いろんなコードを見る機会があり(LHaやishは、アセンブラで理解できませんでしたが、 k16さん関係(特にKI-Makeとか)は、とっても参考になりました(今でもVectorなんかから取得できます) 今の時代でしたら、インターネットから情報収集することになるのでしょうか? 玉石混淆ですが、玉はちゃんとあると思います 芸術的なコードと、その背景にあるもの、仕事にそのまま必要であるかは議論されるところですが、 知っておくコトは無駄ではないと思います あと今の時代、コードだけでは影響が少なすぎます プロジェクトとして成立させた方が面白いと思いますが(仕事でも、それ以外でも)、 プロジェクトマネージメントに関しては、情報だけではダメで、現場と経験と問題意識が 必要になります まぁ鶏卵の関係になりますが、自分を磨いていれば、そのような経験をする機会もあるでしょうし、 経験からまた自分を磨けると思います 物怖じせず、1度しかない人生を安易に過ごさず、楽しんでください t2 |
|
投稿日時: 2002-07-26 13:43
[ メッセージ編集済み 編集者: jack 編集日時 2002-08-07 07:17 ] |
1
