- - PR -
XMLパーサの使い分けについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-12-08 18:33
はじめまして。はまのっぷーと申します。
非常に素人的な質問で失礼します。 現在、XMLパーサでCrimsonとXercesを使おうと考えているのですが、 色々調べても使い分け方法がわかりません。 コンパイル時のパスを変更することで使い分けできるものなのでしょうか。 それとも、import文を変更する、parse時に使用するクラスを呼び分ける、 といったコードの記述が必要なのでしょうか。 理想としては、 1クラス内にCrimsonとXercesのそれぞれのパーサでparseするメソッドを準備しておいて、 そのメソッドの呼び分けで使い分けできればいいな、と考えております。 申し訳ございませんが、少しでも構いませんので何かアドバイスを頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-08 20:02
Javadocに詳しく書いてあります。
DocumentBuilderFactory#newInstance を見てください。 http://www.utj.co.jp/xml/dev/java/dxjava_1.html これも参考になるかも。。。 がんばってください。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-09 08:53
投稿ありがとうございます。
参考にして試してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-09 10:26
かつのりさん、ありがとうございます。
ご教授いただいたHPで理解することができました。 HPには、Systemプロパティの切替でXMLパーサの使い分けができるとかかれていましたが、 Systemプロパティの切替無しでパーサを使い分けできないものなのでしょうか。。 もし、どなたかSystemプロパティ切替を行わずに XMLパーサを切り替える手段をご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-09 11:09
DocumentBuilderFactoryのnewInstanceメソッドは、
Javadocに書いているとおりに実装クラスのインスタンスを生成しますが、 実装クラスを各種プロパティから参照し、見つかればクラス名を使用して、 Class#forNameとClass#newInstanceでインスタンス生成を行っています。
こんな感じで、DocumentBuilderFactory実装クラスのインスタンスを 直接生成してみてはいかがでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-09 11:44
うまく実装できました! かつのりさん、本当にありがとうございました。 |
1