- - PR -
J2EEパターン デザインパターン
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-12-26 01:51
J2EEパターンを勉強しようと思うですが、デザインパターンを今までに勉強していません。J2EEパターンの前にデザインパターンを勉強したほうがいいのでしょうか?
|
|
投稿日時: 2004-12-26 02:37
J2EEパターンは必ずしもGoFのデザインパターンを基盤にしたものではありませんので独立して学ぶことができると思います。
ただ、Java全般にわたってGoFのデザインパターンの考え方は使われていますので先に勉強しておくと理解が早いかもしれません。 |
|
投稿日時: 2004-12-26 02:37
別にJ2EEパターンからでも理解はできると思います。
ただし、J2EE(特にEJBですかね...)についてはそれなりの知識を必要とすると思います。 そもそも両者は全く異なるレイヤをパターン化していると思います。 ・デザインパターン より低レベルなプログラミングパターンで、オブジェクト指向の基本概念(抽象化や ポリモリフィズム等)の理解が必要。 ・J2EEパターン デザインパターンよりは比較的高レベル(?)で、J2EEのシステムアーキテクチャを パターン化したもの。オブジェクト指向よりはJ2EEそのものの理解が必要。 という気がします。 # ただ、「ソフトウェアパターン」とは何ぞや、みたいな部分を理解するには # やはり(GoFの)デザインパターンが入門かな、とも思います。 # 私の場合は、Java→オブジェクト指向→デザインパターン→J2EE→J2EEパターン でした。 |
|
投稿日時: 2004-12-26 02:48
追記です。
とりあえず書店にいってJ2EEパターンの書籍を立ち読みされてはどうでしょう? 私も書店で立ち読みして「この本買うべきか、買っても今の自分には理解できないか...」 で数時間悩むことがよくあります。 たいていは「はじめに」といったところに対象読者として前提知識を書いてあったりしますし、 ぱらぱらっと見てみてまったくわからないのであれば、まだ早いと言う事でしょうし。 ぜひ書店に。 |
|
投稿日時: 2004-12-26 03:36
皆さん、良きアドバイスありがとうございます。明日早速本屋へ行きます。
この両者を並行して勉強するのはどうなのですか?かえって間際らしい状態に陥ってしまうのでしょうか。諸先輩方の経験のように、デザインパターンからだけ始めるのがよろしいのでしょうか? |
|
投稿日時: 2004-12-26 03:50
GoFのデザインパターンは抽象的すぎて最初から全部理解するのは難しいかもしれません。
まずざっとどんなパターンがあるか眺めておくだけでも良いでしょう。 サーブレットやEJBを一通り理解していればJ2EEパターンはそんなに難しくないと思います。 |
|
投稿日時: 2004-12-26 04:18
デザインパターンについては、おっしゃるとおり何か1冊を何度か眺めるようにします。
その後、J2EEパターンに力を注いでいきます。本当にありがとうございます。 |
1