- - PR -
フィールドが猛烈に多いDBのテーブルを扱うコード
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-12-28 14:41
みなさんこんにちは。
今、DAO関連の実装をしているのですが、 今回扱うテーブルは鬼のようにフィールド数が多く なかなかプログラマー泣かせです。 例えば、検索結果を1レコード分のインスタンスを Collection系のクラスに追加していくとき、 list.add(new ValueObject(resultSet.getString("a"),resultSet.getInt("b"), (同じ内容が約100項目))); とget〜メソッドできっちりかいていくと大変です。 皆さんはこういうDBを扱うときどのようにコーディングされていますか? 省エネコーディング方法がありましたら教えていただけますと 幸いです。 最終的にはHibernateなどのO/Rマッピングツールに頼らんと ダメかなぁとは思っています。 以上、よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-28 16:00
1. Excel などでコードを生成する
お手軽ですね 1. RowSet を使う そのまま VO として渡すことが出来ます 2. EJB を使う 開発ツールが getter/setter は自動的に用意してくれます | ||||
|
投稿日時: 2004-12-28 16:19
環境がわからないのでなんともいえませんが。 その様子だと、コンストラクタやVOのJavadocを記述するのも一苦労ですね・・・ それらも含めて自動的に生成するのが良いかと思います。 自分が同じ立場になったら、最低限の情報を入力として Javaでコンソールに吐き出すプログラムを書いてしまうかもしれません。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-29 02:47
どもです。がるです。
じぶんはこーゆーものを作る時は「プログラムを組んでくれるプログラム」を 作成します :-P getter/setter その他、項目名以外は同一パターンのメソッドは、 データとして「項目名のリスト」を引渡し、後は自動で作成 :-P あとは「個別部分のコード修正」であっというまにお手軽作成。 こんな方法もありますよ、って程度なのですが。 私はしょっちゅうやってるので、個人的には楽してまふ ^^ | ||||
|
投稿日時: 2004-12-29 17:15
よくやるのはテーブル定義が Excel のシートに書かれていて、DDL や VO のコードをそっから生成する方法ですね。
マクロまで使うスキルがなくても文字列系の関数-CONCATENATE くらいで十分戦えます。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-06 17:26
所要のため、年明けになってしまい、いまさら返信するのも
どうかと思ったのですが・・・・・・・。 皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。 まずはお礼申し上げます。 やはりExcellなど別ツールを利用したり、 プログラムのためのプログラム作成が主流っぽいですね。 単純に私がJavaの仕様や、何がしかのフレームワークなどの 存在を知らないだけかも、と思って投稿してみたのですが、 今のところは「外部ツール」に頼る、という結論なのですね。 とてもためになりました。重ねて御礼申し上げます。 |
1