- - PR -
Mac OS XでのEclipse起動について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-01-12 02:54
宜しくお願い致します。
Mac OS X上でEclipse3.01を使用しているのですが、 通常のEclipseアイコンからの起動では問題なく起動して使用しているのですが、 起動オプション(-data、-vmargsなど)を付加してシェルから起動しようと思い、 .bashrcや.tcshrcにaliasを設定したのですが、Eclipseは起動してEclipse画面も表示されるのですが、 Eclipse自体がアクティブにならず操作を行うことが出来ません。 ネットでも色々としらべてみたのですが、やはりMac OS XとEclipseでの情報は少なく悩んでおります。 因みにaliasの設定は以下のようにしました。 (.tcshrcの場合) alias eclipse 'cd /Users/turbou/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS;./eclipse -data ~/eclipse/workspace -vmargs -Xms256m -Xmx512m;cd' bashでもそれに合わせてaliasを設定してみましたが、うまくいきませんでした。 どなたか、OS Xの環境でEclipseの起動オプションを付加して起動する方法をご存知の方が居りましたらご教示願いたいと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-12 04:23
たぶんパッケージされた Java アプリケーションで、 JVM の実体を起動するのは OS なので、パラメータを直接指定しても伝わらないのでしょう。
MacOSX の習わし通りにするならば Eclipse/Info.plist を編集すれば任意のパラメータを設定できるのではないかと思います。 デフォルトでは以下のように設定されていました。 -Eclipst/Info.plist より
[ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-01-12 04:24 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-01-12 10:06
インギ様
お返事ありがとうございます。 そのようなパラメータを設定するファイルがあったのですね。 まったく気がついておりませんでした。 自宅に戻ったらさっそく試してみたいと思います。 貴重な情報ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-14 02:40
インギ様
ご指摘のとおりInfo.plistの設定を編集することで目的を達成出来ました。 ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-14 03:20
おめでとうございます。
OSにJavaが統合されてるのでちょっと気持ち悪いですがこれはこれでcoolですよね。 |
1