- PR -

WEBシステムが普及している資料

投票結果総投票数:31
C/Sシステム 8 25.81%
WEBシステム(Java/ASP.NETなど) 18 58.06%
WEBシステム(リッチクライアント) 5 16.13%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2005-01-14 21:26
お世話になっております。

現在では、クラサバのシステムよりもWEBシステムが一般的になってきていると思うのですが、現在、弊社内にて提案しているお客様で、WEBシステムよりもクラサバが一般的という認識を持った担当者がいて、大変手を焼いています。

皆さんの開発されるシステムは、Webベースのシステムが多いでしょうか?それともクラサバのシステムが多いのでしょうか?教えてください。

また、C/SからWEBベースのシステムに時代が変わったみたいな資料になるホームページなどご存じでしたら、教えてください。

よろしくお願い致します。
vincent
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/07/09
投稿数: 142
投稿日時: 2005-01-15 00:28
最近は2層、3層…とレイヤが増えていますが、Webシステムも結局は
C/Sというアーキテクチャのいち形態です。
確かにWebシステムはずいぶん広く普及しましたが、「Webシステムであること」が
目的化するのはちょっと違うと思います。顧客の望むソリューションが提供できれば、
必ずしもWebである必要はないと思います。

「一般的かどうか」という論点では勝負がつきにくいと思います。
それよりはメリット・デメリットで差別化してみてはいかがでしょうか。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-01-15 00:34
要件次第と、割ける人員の各分野におけるスキルに合わせて、
・通常のWebシステム
・専用Webブラウザに限定したWebシステム
・C/S
を使い分けてます。

お客の望むシステムを、お互いにとって無駄な投資の発生しない手法で構築するのが目的であり、
WebかC/Sか、なんてのはそれを実現する手段として、随時適切なものを選ぶべきでしょう。
手段を真っ先に捕らえるなんて本末転倒でしょう。
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-01-15 01:17
私はもっぱらWebです。

ただ他の方も書かれているように、どちらが一般的か、ではなく顧客ニーズに合わせて
システム形態を選択・提案すべきでしょうね。

もし半ば強引にWebにしたとして、クラサバと同じUIを顧客に求められると
シンクライアントのWebではかなり実現できる範囲が限られてしまいます。
# 私も以前関わっていたシステムで、VB並のUIをHTML+JavaScriptで実現しようとして
# 苦労したことがありましたし。。。

Webにしろ、クラサバにしろ一長一短があると思うので、その辺を考えて
ユーザと一緒に検討するのが良いのではないでしょうか。
taro
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/20
投稿数: 316
投稿日時: 2005-01-15 06:07
社内システムが存在しない顧客にあたったことがないので・・・。
 現時点でC/S→個々のPCの管理やトラブル対応が大変ではないですか?
        モバイルも可能なWeb化してHappyになりましょう!
 現時点でWeb→セッション切れやブラウザのバージョン問題でお困りではないですか?
        信頼できるリッチクライアントを導入してHappyになりましょう!

#商売とはエスキモーに氷を売ることとは良く言ったものです。
aa
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/08
投稿数: 299
投稿日時: 2005-01-15 09:22
C/SとWebのどちらが優れいているとか、どちらが普及しているという
議論は意味がないと考えます。
適材適所、使い分けでしょう。
個々の案件に対して、この案件についてはどちらがベターであるかというものであると
思います。

それよりこれからはWebサービスでしょう。



Cluster
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/06
投稿数: 289
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-01-16 01:10
引用:

aaさんの書き込み (2005-01-15 09:22) より:

C/SとWebのどちらが優れいているとか、どちらが普及しているという
議論は意味がないと考えます。
適材適所、使い分けでしょう。
個々の案件に対して、この案件についてはどちらがベターであるかというものであると
思います。



いろんな人が言ってますが、全くその通りだと思います。
WebブラウザベースのWebシステムは、ある意味では未だに数年前のVBで作ったシステム以下ですから。

引用:

aaさんの書き込み (2005-01-15 09:22) より:

それよりこれからはWebサービスでしょう。


それこそ、適材適所だと思う・・・
Webサービス化なんて、全く考える必要がないシステムはいくらでもあると思いますよ。
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2005-01-16 01:24
皆様、ご返答ありがとうございます。

 私も、皆様の言われるとおり、適材適所でシステムの構築を分けるべきだと言うのは重々理解しているつもりです。

 ただ、なぜWebシステムが流行ったのかと言うことを考えると、利用端末の範囲拡大、ネットワークの規模拡大、モジュール入れ替え等のメンテナンスという面から、Webシステムのほうが、クラサバよりも運用しやすいというメリットがあったのだと思います。

 たしかに、1事業所の数台のPCでシステムを運用するのにWebシステムが適しているのかどうかとか、それは検討すべきだと思います。操作性もたしかにクラサバより明らかに劣りますからね。

 ただ、世の中の流れとして、Webのシステムが中心になってきたというのは事実だと思います。それは、上記であげたような環境での運用が増えてきたのが原因ではないかと思っております。

 Webサービスも実現できたら便利そうですが、私の開発しているシステムやパッケージでは、どう使えば有効なのかが未だ見えない状況です・・・。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)