- PR -

Strutsの開発効率

投稿者投稿内容
てつ
会議室デビュー日: 2005/01/15
投稿数: 2
投稿日時: 2005-01-15 00:50
はじめまして。

現在Web系システムの開発を進めている者です。
今、画面の開発方針(基本構造)について迷っています。

基本的にHTMLベースの画面なのですが、機能的にはマスタメンテ的で、
それほど複雑な機能が求められるわけではないので、仕様確認のために
作成したHTMLを流用して手間を省きたいと思っていました。

また、フレームワークも流用しようと思い、現在割りとメジャーである
Strutsの調査を行ったのですが、タグライブラリベースで流用するというより
ほとんど書き換えなければならなそうだったので、どうしようかと思っています。

しかしながら、ここまでメジャーになったからには何か譲りがたい
メリットがあるのでは思うのですが...

実際のところStrutsを使うことによりどのくらい工数が削減できるの
でしょうか?

もしくはStrutsを使用する前提で皆さんどのような手順で開発を
行っているのか、ご教授いただけると幸いです。
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-01-15 01:37
結論から言うと、TagLibを全く使わなくてもStrutsを使う価値はあると思います。
どれくらい工数削減できるか、は具体的な数字はちょっとわかりませんが、
そのシステムが稼動し続ける間の保守にかかるランニングコストを考えても
相応のコストダウンに効果があると思います。

と言うか、Strutsにこだわる必要はなくて、そもそものフレームワークの意義を
考えればフレームワークを使わない選択肢はありえないと思うんですよね。
開発者それぞれが個々にServlet APIを駆使して実装する...なんて考えた
だけでもゾッとしますよね。

で、フレームワークを使うならStrutsが一番の候補になりますね。
情報量も多いですし、経験者も多い、IDEがサポートしている...等、他のフレームワーク
に比べてもメリットが多いと思います。
自社製フレームワークとか作っても、労力のわりに、安定するまで時間がかかる、
結局Struts以上のものを作れない...

あと、StrutsはWeb層しかサポートしていないので、ビジネスロジック層やパーシステンス層は
どうするのか、も検討されたほうが良いかと思います。

K
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/07
投稿数: 174
投稿日時: 2005-01-15 02:08
引用:

また、フレームワークも流用しようと思い、現在割りとメジャーである
Strutsの調査を行ったのですが、タグライブラリベースで流用するというより
ほとんど書き換えなければならなそうだったので、どうしようかと思っています。


Struts使うからといってカスタムタグを使わなくちゃいけない理由はないですよ。
自分は以前viewの部分をJakarta Velocityを使って開発したことがありますが、Velocityのテンプレートを用いると既存のHTMLファイルをだいぶ有効に再利用できます。
繰り返し等の動的な部分もVelocityのマクロで記述できるのでだいぶすっきりしました。
Struts + Velocityという選択肢も候補に入れてみてください。

[ メッセージ編集済み 編集者: moge 編集日時 2005-01-15 02:09 ]
aa
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/08
投稿数: 299
投稿日時: 2005-01-15 09:17
新しいフレームワークが次々と出てくるような状況に置いて
Strutsは機能的には見劣りしますが、バイブル的な位置づけ
であるとも言えます。日本語資料も豊富です。

現在作成済みのhtmlをほとんど変更無くそのまま使いたいと
いうのでしたら、Struts&VelocityかもしくはTapestryに
なると思います。そういうコンセプトを基に作られた
ようなものです。その代わり、Tapestryは日本ではあまり
普及しておりませんので、日本語資料は少ないです。
個人的には長期的なVelocityの将来性に疑問があります。

マスタの更新程度であり、そんなに作り込むつもりは無い
というのであれば、タグ埋め込みとかの手間はありますが、
Apacheの孵化器の中にあるMyFacesなども選択肢になると思います。

後は、DBアクセスあたりのフレームワーク(O/Rマッピング)
などの選択と、その組み合わせなどを考え、トータル的に
ご自身にあったものを選ぶ事をお奨めします。
てつ
会議室デビュー日: 2005/01/15
投稿数: 2
投稿日時: 2005-01-15 23:09
皆さんありがとうございました。

TagLibはStrutsフレームワークとは独立したもののようですね。
あまり深く調べていなかったせいか、そういう認識はありませんでした。

もう少し調査して、どのような形で活用できるか検討してみます。
(株)ぽち
ぬし
会議室デビュー日: 2002/09/10
投稿数: 376
投稿日時: 2005-01-17 10:08
こんにちわ。

Strutsのあの膨大なTagLibはむしろ使いづらいと
個人的に思うのですが。

デザインとロジックを本来わけるためのMVCが
TagLibで全てロジック(Sturts知ってる人間)
側に来ちゃうと思うんでうよね。

JSPでごりごり書くと可読性がとか言いますが
本来はおっしゃられてるように、プレゼンで
使ったHTMLにJSPコードを足すことでHTMLの
流用させた方が何倍も良いと思う気がします。

個人的に。

StrutsのTagLibはHTML全てを書き換える必要
ありますからね。。

# あとEJBとか使うならcFrameworkオススメ

[ メッセージ編集済み 編集者: (株)ぽち 編集日時 2005-01-17 10:08 ]
植村
会議室デビュー日: 2004/10/28
投稿数: 11
投稿日時: 2005-01-17 14:40
> 実際のところStrutsを使うことによりどのくらい工数が削減できるの
> でしょうか?

Strutsを理解する工数も考えると無理に使う必要はないのでは?
使えば工数が削減するというのは間違った認識でしょう。
やりやすいように出来れば何でもいいのでは。
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2005-01-17 15:08
引用:

植村さんの書き込み (2005-01-17 14:40) より:

Strutsを理解する工数も考えると無理に使う必要はないのでは?
使えば工数が削減するというのは間違った認識でしょう。
やりやすいように出来れば何でもいいのでは。




つくり方によります。テンプレートとかつかえば、長期的には工数を削減できます。
それにやりやすいように出来れば何でもいいのでは。というのは 一人で作る場合はいいですか
多人数の場合は、ばらばらになる可能性がおおきいです。


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)