- - PR -
会社の入社時java研修(開発未経験者対象)はあった方がいいのですか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-01-17 20:49
いつもお世話になってます。開発未経験者(元営業)の転職について質問があります。
@ある会社は、自分が資格所有と大量のテキストサンプルをこなしているということで、会社の研修無しで、いきなり易しいレベルのプロジェクトから現場で開発をやらせてくれる会社。 A別の会社は、1ヶ月間のjava研修(基礎から開発現場の模擬まで)をしてから、現場に配属してくれる会社。 そこで諸先輩方に教えていただきたいのは、自分は未経験者なのでいきなり現場にと言われると不安なのですが、 @の会社のようにいち早く現場でもまれた方がいいのですか?それともAの会社のように会社のjava研修を受けてから現場に出た方がいいのか? | ||||
|
投稿日時: 2005-01-17 21:39
るぱんです。
個人的には研修があった方がいいですね。 研修があるにせよ、ないにせよ、教えてくれる人の力量次第で伸び幅は変わってくると思います。 あってもなくても変わらないぐらい個人でやれ・・・と言う方もいるでしょうが、 研修の間は「考える時間」も付与されると考えています。 実はこの「考える時間」が僕にとっては有効でした。 12月に転職しましたが、今働いているのは研修のある会社です。 公文式じゃないですが、有ってよかった・・・と感じています。 経験談の範囲で、「あった方が良い」に一票。 追記: ダメダメな人が教えるのであれば研修が無くても変わりません。 でも、「研修期間」という「時間」がもらえるので、 その間に個人で追いつく事は十分可能です。 研修と銘打つわけですから、サンプルもあるでしょう。 勉強する為の環境は研修があるほうが良いと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-17 21:49
unibon です。こんにちわ。
私もほぼ同じ意見です。 1か月で学べることってたいした分量ではないと考えますので、入社時の技術研修は、どっちかと言えば顔見世や会社になじむため、という意義のほうが大きいように思います。もっとも、運良く教えるスキルの高い講師にめぐり合えれば1か月あればかなり習得できますが、そういうのはまれです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-17 23:28
参考になります。
入社時のjava研修レベルは会社によってまちまちだと思うのですが、実際開発現場に入る前には、研修でどのくらいの技量が求められるのですか?何か基準になるHPとかはございますか。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-17 23:57
入社してから研修や OJTでは、経験がないとなかなか
わからないテクニックや業務の知識とかを先輩から教わっ ていただきたいです。 高々数千円の本に書いてある程度のことは、入社前に 理解し、身につけておいていただきたいです。 今の会社辞める前に、土日など利用して2週間もあれば 十分できるでしょう。 それだけでも、会社に入ってから言語を教えてもらおう という連中とは、待遇面で差をつけてあげます。 | ||||
|
投稿日時: 2005-01-18 00:07
ありがとうございます。
Kissingerさんの意見はつまり、入社時の研修より、入社後の実践とその後の研修の方が大事って事ですか? [ メッセージ編集済み 編集者: 未記入 編集日時 2005-01-18 00:30 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-01-18 00:33
研修内容の中で自分でやったことが無いのが、「詳細設計書をもとに、作業計画・作業報告・進捗管理などを具体的に実施しプログラムを作る」というところです。
これの参考になるHPってございますか? | ||||
|
投稿日時: 2005-01-18 09:31
るぱんです[重要] まず、頭使いましょ。 1.作業計画とは 2.作業報告とは 3.進捗管理とは それぞれの項目に対して 詳細項目とはどのような種類がありますか? 理由:自分の頭で考え抜いたこういう項目はあとあと現場で必ず生きてきます。 [/重要] また、詳細設計書に関しては プログラムの関係についてブレイクダウンしていかなければ 意味がありませんけどね・・・。 未経験なのであらかじめやれるところをやっておきたい・・・と言う やる気は感じますが、あせったってしかたないです。 やったかやらないかではなく、 できたかできなかったか・・・なんです。 |