- - PR -
SVGとJSPを利用したWEBグラフ表示のIEとNetscapeの挙動の違い
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-08-15 22:10
初投稿の なおむと申します。
以前のJava Solutionにおいて「SVGとはなんですか?」 という項目で紹介されていたソースをうごうかそうとしたのですが IEとネットスケープで挙動が全然違い行き詰まっています。 参照URL: http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javafaq/xml/xml05.html サーバの環境はアパッチとトムキャットでWebサーバとJAVAコンテナを両立している環境です。 ブラウザであるIEとNetscapeは共にver6の最新版を使用しています。 設定はデフォルトで手を加えていません もちろんSVGはアドビがサポートしている?のでそこから Adobe SVG Viewer3.0 をダウンロードしてインストールしました。 ここから各ブラウザの挙動について説明します。 まずIEですが「svg_input.html」に数値を入力し「グラフ表示ボタン」を押すと ダウンロードコンテナが出現し「svg_demo.jsp」をダウンロードしますか? と聞いてきて グラフが表示されません。 次にNetscapeですが「svg_input.html」に数値を入力し「グラフ表示ボタン」を押すと 何とIEが開いてグラフを表示するではありませんか.... ちなみにエキスプローラ−でSVGをnetscapeで実行させようとすると netscapeのウインドウが無限増殖します。 紹介されているページではnetscapeでグラフが表示されていたので 各ブラウザの設定に問題があるとおもい 色々設定をいじってみましたが 状況は変わりませんでした。 この「SVGとはなんですか?」というページを見て実際に動かしたことのある方や 動かし方に心あたりのあるかた ご助言をいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-11 18:19
初めて投稿します。
私も最近になってこの記事を知り、試してみたのですがうまくいきません。 現象としては[グラフ表示]ボタンを押すと、svg_demo.jspをダウンロードするかどうか聞いてきます。 MimeTypeの設定によって適当なプラグ印により内容が表示されるように思うのですが、どうもこれがうまくいっていないように思います。(素人考えですので間違っているのかもしれません。) どのようにしたら表示することができるのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。 仕様環境 WindowsXP Pro Tomcat 4.04 (Apacheとの連携はなし) IE 6.0 sp1 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-11 20:00
XML宣言部にencoding="utf-8",
JSPのCharasetのShift_JISを削除, JSPをUTF-8で保存,でいかがでしょう? 日本語表記込みで一応手元の環境では動いています。 (WinXP Home,Tomcat4.04(単体),IE6SP1) IEだとちなみにEMBEDタグでSVGファイルを読み込めるので, 出力されるはずのSVGファイルをEMBEDタグで読み込んで テストしてみるのも良いかもしれません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-12 12:09
アドバイスどうもありがとうございました。無事表示することができました。 ついでにもうひとつ質問があるのですが、今回の場合 charset=Shift_JIS を削除するとうまくいったわけですが、何がまずいのでしょうか。 下記のようなJSPは正常に表示できるのですが。 <%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %> <html> <head> <title>xxx</title> </head> <body> <% out.print("<p>xxx</p>"); %> </body> </html> よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-13 12:32
エキスパートではないので,想像でしかありませんが(^^;
基本的にXMLはUTF-8か日本語を使うならUTF-16が 望ましいので,JSP側とXML側,プラグイン内部での 文字コードの扱いが異なっているのではないかと思います。 普通にJSPで出力する分には,他の文字コードで 書かれたものを出力するわけではないので, 例に挙げていただJSPコードは問題なく動作します。 | ||||
1
