- PR -

JFreeChartでの色の指定方法

投稿者投稿内容
matu
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/01
投稿数: 95
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-03-11 10:46

 こんにちは。

 現在JFreeChartを試してみているのですが、棒グラフのバーの色で
ある値を超えた場合に色を変えるという方法はあるのでしょうか?
(例えば達成率100%を超えた場合に色を変えるなど)

 BarRendererクラスのメソッドを一通り見てはみたもののどのメソッド
を使用すればできるのかがわかりません。

 もしご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いいたします。
パルプ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/18
投稿数: 59
投稿日時: 2005-03-12 21:16
私も先日、同様の問題にぶつかって悩みました。

その時は、「コレ!」というメソッドも見つからず、
ソースをいじくり回すのも面倒だったので、
Datasetを操作してグラフを同じ位置に重ねて逃げました。
(legendがあると同じ項目が2つ出てくるので、別途いじる必要ありですが)

正攻法、もしくはもう少し簡単な方法があれば私も知りたいです。
識者の方、よろしくお願いします〜。
Keisuke
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/24
投稿数: 105
投稿日時: 2005-03-12 22:36
AbstractRenderer#getItemPaint(int row, int column) を
オーバーライドするのが正攻法だと思います。
matu
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/01
投稿数: 95
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-03-13 07:13

 こんにちは。

 パルプさんKeisukeさんご教授頂きありがとうございます。
 Rendererクラスをオーバーライドして個々に変色させるクラスを
作ればよいのですね?
 JFreeChartはまだ始めたばかりでマニュアルが無いので手さぐり
状態です。バルブさんがおっしゃっているDataSetについてもまだ
使わないでテストしていたので、試してみたいと思います。

 とても勉強になりました。ありがとうございます。

 ちなみにjbossのマニュアルはコンポーネントソースで入手できた
のですが、JFreeChartもマニュアルとサンプルソース売ってくれない
のかな。。海外の決済サイトはどうも恐くて。。
 みなさんはマニュアルを入手されているのでしょうか?せめて
JavaDocだけでも見たいですよね。。
takamaro
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/10/12
投稿数: 100
投稿日時: 2005-03-13 10:20
引用:

matuさんの書き込み (2005-03-13 07:13) より:

 ちなみにjbossのマニュアルはコンポーネントソースで入手できた
のですが、JFreeChartもマニュアルとサンプルソース売ってくれない
のかな。。海外の決済サイトはどうも恐くて。。
 みなさんはマニュアルを入手されているのでしょうか?せめて
JavaDocだけでも見たいですよね。。



最初「なんのこっちゃ?」と思ったのですが、ネットで調べてみるとJFreeChartは
マニュアル、ドキュメント等を売って商売にしてるんですね、、知らなかった。
(実質、パッケージ販売ですわな、こりゃー幻滅。。。)
もしソース自体の閲覧も有償ならば、いっそ逆コンパイルでもされてみてはどうでしょう。
だって、LGPLライセンスなのですから、リバースエンジニアリング位は認めているんでし
ょう!?(そうじゃなきゃ最悪だw)
で、そのソースを元にJavaDocを生成すれば、コメント等はなくても最低限の情報は
得られるんじゃないかと。。。(結局はソースを見なければいけないでしょうけど)

それにしても、酷いなぁ。。LGPLってのは公開ライブラリの「利用者」側の便宜を
図る目的のゆるめのライセンスだと思ってたのだけど「提供」側の便宜を図る目的
にも利用できるのですね。。。

実用に耐え得るレベルにある「チャート作成ライブラリ」で、真のJGPL製品っての
は他にあるのでしょうか?無いのかなぁ。。。じゃー作るか!(半分冗談ですw)
matu
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/01
投稿数: 95
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-03-16 09:22

 こんにちは。

引用:

もしソース自体の閲覧も有償ならば、いっそ逆コンパイルでもされてみてはどうでしょう。
で、そのソースを元にJavaDocを生成すれば、コメント等はなくても最低限の情報は
得られるんじゃないかと。。。(結局はソースを見なければいけないでしょうけど)



 JavaDocがありましたね!?ソースにコメントはある程度提供されている様なので、
JavaDocでだいぶ助かるかもしれません。ヒントありがとうございます。


引用:

それにしても、酷いなぁ。。LGPLってのは公開ライブラリの「利用者」側の便宜を
図る目的のゆるめのライセンスだと思ってたのだけど「提供」側の便宜を図る目的
にも利用できるのですね。。。



 ある程度この様な形態を取っているオープンソースは多いですよね?すばらしい
プロダクトなので私はどちらかというと、有償でマニュアルを購入するのはかまわ
ないと考えています。ただ海外の決済サイトは。。


引用:

実用に耐え得るレベルにある「チャート作成ライブラリ」で、真のJGPL製品っての
は他にあるのでしょうか?無いのかなぁ。。。じゃー作るか!(半分冗談ですw)



 余談ですが個人的には今後はASやJFreeChartなどのツール以外にもOFBizの様な
ビジネスプロセス側のオープンソースが活発になることを期待してしまいます。
Keisuke
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/24
投稿数: 105
投稿日時: 2005-03-16 22:24
javaDoc はビルドすれば出来ますよ。

旧バージョン(0.9.17 で確認)には 150 以上のデモが入っています。
最新の 0.9.21 と違う所がありますが、十分参考になると思います。
matu
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/01
投稿数: 95
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-03-17 09:11

 おはようございます。

 有用な情報ありがとうございます。ですが0.9.17をダウンロードして
みたところデモは含まれていないようです。もしかしたらデモも有償と
いうことで旧バージョンのデモも同様に扱われているのでしょうか?

 ちなみにsourceforgeで0.9.17を見ていたところjavaDocはzipでの
提供がありました。。。すみません。。。
 ただホームページには
not included in the downloads , but you can easily regenerate them...
 とかかれているので今後はKeisukeさんがおっしゃっている様にビルド
での対応となっていく様ですね?

 まだ使い始めたばかりなのでまた質問させて頂くこともあるかと思い
ますがよろしくお願いいたします。

 ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)