- - PR -
InetAddress.getLocalHost().getHostName()で取得されるLinuxサーバのホスト名
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-03-11 20:54
Linx(RedHat 7.2)で稼動しているシステムがあり、その機能の中でInetAddress.getLocalHost().getHostName()を用いて稼動しているサーバのホスト名を取得しているものがありました。
ネットワーク構成の変更に伴い、そのサーバのホスト名を変更することになりました。 Linuxにおいて次の2つの変更を行い、OSを再起動しました。 ・/etc/sysconfig/network HOSTNAMEの値を変更 ・/etc/hosts 127.0.0.1に対応するホスト名を変更 この変更を行った後にシステムを起動すると、取得されるホスト名が0.0.0.0になってしまいました。 Webで調べたところ、InetAddressでサーバの情報を取得できないときに0.0.0.0が返るというような情報もありましたが、確かではありません。 DNS等の設定も関係するのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2005-03-12 01:01
私も2,3年前にSolarisで同じ経験をしました。
SunのSolaris用JREのInetAddress#getLocalHostの実装が、hostsファイルを見て名前解決するのが原因だったような。。と記憶しています。 Linuxでの実装も同じかもしれません。hostsファイルの記述をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。 JREのバージョン等、詳細については記憶になくて申し訳ないですが。。。 |
|
投稿日時: 2005-03-15 14:57
「未記入」様、ご返信ありがとうございます。
再度hostsファイルの内容を確認してみます。 |
|
投稿日時: 2005-03-15 16:16
もしそのマシンがDNSに登録されていないのなら、
ループバックアドレス(127.0.0.0)だけではなく、 そのマシンのIPアドレスもhostsファイルに記述すれば 上手くいくのではないかと思います。 |
|
投稿日時: 2005-03-16 18:19
tanabo様、ご返信ありがとうございます。
hostsファイルに、対象となるマシンのIPアドレスを記入するという方法についても確認してみます。 |
1