- PR -

ハイパーリンクの下線を消す

投稿者投稿内容
くー
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/02/07
投稿数: 86
投稿日時: 2005-03-15 09:26
WINDOWSの設定でハイパーリンクの下線を消すことはできるのですが、
プログラムの記述で下線を意図的に消すことはできるのでしょうか?

環境はVS.NET2003・C#・Javascriptです。
よろしくお願いします。
いっこさん
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/03
投稿数: 67
投稿日時: 2005-03-15 09:35
引用:

KUMAさんの書き込み (2005-03-15 09:26) より:
WINDOWSの設定でハイパーリンクの下線を消すことはできるのですが、
プログラムの記述で下線を意図的に消すことはできるのでしょうか?

環境はVS.NET2003・C#・Javascriptです。
よろしくお願いします。


スタイルシートを使ってはどうでしょうか?

参考:http://www.openspc2.org/reibun/css/link/001/index.html

#Java…の質問ではないですね。
_________________
くー
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/02/07
投稿数: 86
投稿日時: 2005-03-15 09:44
<style type="text/css"><!--a { text-decoration:none; }--></style>
を記述したら上手く行きました!
トージ。さん、有難う御座いました。
永井和彦
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/03
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2005-03-15 11:42
このスレッドのタイトルをgoogleに食わせるだけで、そのものズバリの回答が大量に得られます。掲示板に質問を投げる前に、とりあえず一度検索エンジンに投げる習慣を身に付けられた方がいいのではないでしょうか。

で、話はズレますが。

ハイパーリンクの下線を消すというのは、一般的なウェブの表現から外れますので、ユーザー利便性の低下に繋がってしまう場合があります。
「トリッキーな表現でブラウジング自体を演出し、楽しませたい」等であれば構わないと思いますが、「広く一般に公開し、不特定多数に利用してもらうことを想定している」等の場合はあまり好ましくありません。
#まあ、@ITさんもリンクの下線消してらっしゃいますが……
##って、そこに実例があるのだから、掲示板で質問などしなくても自分で解析すれば分かることだったような……。まあ、いいや

同様にリンクの色をむやみに変えることもあまり好ましくありません。「明るい青色でテキストが記述されており、同色の下線が付いている文字列」に関しては、特に説明等しなくても、ユーザーは大概「これは(まだ踏んだことのない)リンクである」と認識してくれるはずです。
色を変え、下線を消す等した場合は、文章表現やその他何らかの手法で「そこをクリックすると何か素敵なことが起こるよ」ということを頑張ってユーザーに伝えてあげなければいけません。
そのような労力を(書き手、読み手双方が)費やしてまで表現を変更する必要が本当にあるのか、よく検討した方がいいと思います。
#勿論、必要な場合もあると思います。例えば、競合他社のイメージカラーが明るい青色で、広くそれが一般にも認知されている場合等はそうかも知れません。逆に、自社のイメージカラーが明るい青色で、それを背景色として全面的に採用することが決定している場合もリンク色の変更は必要でしょう
くー
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/02/07
投稿数: 86
投稿日時: 2005-03-15 12:03
永井さん、すいませんでした。
自分の努力が足りなかったかもしれません。
@ITさんのハイパーリンクは下線が無いのにどうして気づかなかったんでしょう^^;
ソースの表示を行えばa { text-decoration:none; }も見つかりました。
システム的な話も聞かせてもらい有り難いです。
これからはレベルの高い書き込みをしたいと思います!
(株)ぽち
ぬし
会議室デビュー日: 2002/09/10
投稿数: 376
投稿日時: 2005-03-15 12:31
引用:

永井和彦さんの書き込み (2005-03-15 11:42) より:
ハイパーリンクの下線を消すというのは、一般的なウェブの表現から外れますので、ユーザー利便性の低下に繋がってしまう場合があります。
「トリッキーな表現でブラウジング自体を演出し、楽しませたい」等であれば構わないと思いますが、「広く一般に公開し、不特定多数に利用してもらうことを想定している」等の場合はあまり好ましくありません。
#まあ、@ITさんもリンクの下線消してらっしゃいますが……
##って、そこに実例があるのだから、掲示板で質問などしなくても自分で解析すれば分かることだったような……。まあ、いいや



企業向けシステムに関してはあまりデザインを凝りすぎてもよろしくないですが
一般に公開するようなサイトではアリだと思いますねぇ。

例えば、「この画面」(@IT掲示板)の上部あるリンク
・Top > @IT会議室 > hogehoge
・ [新規メンバー登録] [公開プロファイル編集] [プリファレンス編集] [hogehoge]

などが全て下線ついてたら、個人的にうざったい気がしますね。

そこらへんは個人の価値観によりますが・・。
takamaro
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/10/12
投稿数: 100
投稿日時: 2005-03-15 12:56
>これからはレベルの高い書き込みをしたいと思います!

レベルの高い「Java」の質問を期待しておりますw

それにしても、C#でプログラムを組んでおられるような方が、JavaとJavaScript
を混同されているなどとは余り考え辛い話しなのですが。。。(ま、今回の話は
CSSのみで解決だったわけですが、、、)

・単にJavaとJavaScriptを同一視していた。
・別物とは知りながらも、回答側の能力を評価して当掲示板を選んだ。
・実質Java&JavaScript掲示板と化しているから問題ないと考えた。
・該当する技術掲示板が寂れているから。
・投稿場所を間違えてポストした。

KUMAさんは、このどれに該当したのでしょうか?それとも他の理由でしょうか?
あ、いやいや、、別に責めている訳じゃありませんので誤解なきよう。
KUMAさんに限らず、かなりの数の方がJavaとは直接・間接的には関係しない質問
をされているのを見て、どうしてなんだろう?と日頃疑問を持っていたもので。
私自身、注意書きこそすれ基本的にはJavaとの関連の有無に何ら関わらず回答して
しまっている分際ですから、実質共同正犯な訳ですし。。。

それとも、当の昔に解決済みの事案だったりするのかなぁ。。
当方、新米なもので、、その辺の事情には疎いもので(汗
もしかすると「板違い」などと言っていることが「大間違い」だったりするのかも
しれんなぁ、、などと考えてみたり。。。うーん。
くー
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/02/07
投稿数: 86
投稿日時: 2005-03-15 13:07
まさか投稿場所も間違えてたなんてお恥ずかしい限りです・・・
・単にJavaとJavaScriptを同一視していた。
これに当たると思います。
それとITフォーラムを確認したのですが正直どこに登録すればいいか
わかりませんでした。
.NETでJavascriptの投稿を見た事があったのでInsider.NET会議室と
迷ったりもしました。
takamaroさん、javascriptはどこで投稿するべきなのでしょう?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)