- PR -

コンテキストルートを指定せずに呼ぶには?

1
投稿者投稿内容
monika
会議室デビュー日: 2005/02/22
投稿数: 6
投稿日時: 2005-03-16 15:23
システム移行についての調査中なのですが、設定がわからずに困っています。

TestAppというWebアプリケーションルートがあり、その下にindex.htmlを置いて
あります。コンテキストルートは「TestApp」とし、WebAPルートと同じ場所です。
その際に、「index.html」を開くには
http://localhost:ポート番号/TestApp/index.html
と指定しますよね? が、既存は
http://localhost:ポート番号/index.html
という指定で動いているのです。

この理由がわからず・・・J2EEなどの本を見てもコンテキストルートを抜いて
書く時の設定が見つからずに困っています。

コンテキストルートを指定しないで呼ぶにはどのような設定が必要なのでしょうか?


なお、既存の環境は Windows2000 + WebLogic6.1 SP4(JDK1.3.1_06) + Oracle9i 、
  移行後の環境は Windows2000 + WebLogic8.1 SP4(JDK1.4.2_05) + Oracle10g です。
パスはそれぞれ違いますが、コンテキストルートは共に「applications\TestApp」を
指定しています。ファイルの位置もコンテキストルート以下は変わっていません。
(株)ぽち
ぬし
会議室デビュー日: 2002/09/10
投稿数: 376
投稿日時: 2005-03-16 17:02
WebLogicには設定で「デフォルトコンテキスト」というのが
あったと思います。

つまり、http://server:port/でアクセスした時のデフォルト
のコンテキストはどれにするの?っていうような。

その設定がTestAppになっているのでしょう。
詳しい設定箇所などは失念してしまいましたので、調べてみて
ください。

WebLogicインストール時に上記アクセスするとWebLogicのサンプル?
みたいな紹介ページに飛ぶと思いますが、あれもデフォルトコンテキスト
の設定がなされているからです。
monika
会議室デビュー日: 2005/02/22
投稿数: 6
投稿日時: 2005-03-17 11:53
返信ありがとうございます。

> WebLogicには設定で「デフォルトコンテキスト」というのが
> あったと思います。
>
> つまり、http://server:port/でアクセスした時のデフォルト
> のコンテキストはどれにするの?っていうような。

ということは、J2EEではそんなことはできない・・・ということなのでしょうか?
WebLogic特有の機能だとしたら、書き込み場所を間違っていましたね・・・
すみませんでした。

設定を探してみます。
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2005-03-17 15:06
weblogic.xml の context-root 要素で / を指定すればコンテキストパスがルートレベルになります。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs81/webapp/weblogic_xml.html#1040721

WebLogic では伝統的にこの手のアプリケーションを "デフォルトWebアプリケーション" と呼んでいます。
バージョン7.0 以前ではドメインを作成すると最初からルートレベルの空のアプリケーションがデプロイされていました。
WLS8.1 ではコンフィグレーションウィザードの"既存の WebLogic コンフィグレーションの拡張" より "コンフィグレーション拡張テンプレートの選択"で "DefaultWebApp" を選択するとそのような空の Web アプリケーションがインストールされます。
#まぁ既にWebアプリケーションがあるのなら weblogic.xml をいじる方が簡単ですが

Struts だと server.xml で、WLS では weblogic.xml で設定しますから少なくとも ServletAPI2.3 までの仕様ではコンテキストパスの指定方法は規定されていないのでしょう。
monika
会議室デビュー日: 2005/02/22
投稿数: 6
投稿日時: 2005-03-17 17:49
インギさん、書き込みありがとうございます。

ご指摘の通り、weblogic.xmlに「<context-root>/</context-root>」と加える
ことでコンテキストルートを指定せずによくなりました。

> バージョン7.0 以前ではドメインを作成すると最初からルートレベルの
> 空のアプリケーションがデプロイされていました。

正にその通りですね・・・以前は指定しなかったので、何か設定が間違って
いるのかと思っていました。まさか、要素指定をする必要があるとは・・・

詳しい人間がいない&WebLogicの情報は手に入り辛いので、本当に助かりました。
ありがとうございました。
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2005-03-17 18:24
WebLogic はドキュメントが充実していますので BEA が提供している検索サイトを使うと良いですよ。Namazuベースのもの、googleベースのものがあります。
http://search.beasys.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=&submit=Search%21&whence=0&max=10&result=normal&sort=score&idxname=e-docs%2Fwls%2Fdocs81
http://google.bea.com/search?q=%83R%83%93%83e%83L%83X%83g%83%8b%81%5B%83g&btnG.x=32&btnG.y=7&ie=&site=bea&filter=p&output=xml_no_dtd&client=bea&lr=&proxystylesheet=http%3A%2F%2Fwww.bea.com%2Finclude%2Fwww.xsl&oe=&restrict=&restrict_sub=&sitesearch=

また、販売代理店にサポート契約を結ぶのも一つの手です。場合によっては色々さがしまわるより結果的には安いかと。
monika
会議室デビュー日: 2005/02/22
投稿数: 6
投稿日時: 2005-03-18 16:48
再度ありがとうございます。

本当にドキュメントが充実してますね・・・多すぎて逆に困ってしまうかも
しれないくらいです。頑張って読解していきます。

サポート契約はまだ先の話なので、今は一人で頑張るしかない状態です。
前の人がもう少し資料を残しておいてくれればなぁ・・・。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)