- - PR -
null
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-03-24 20:11
[ メッセージ編集済み 編集者: こん 編集日時 2005-04-08 14:57 ] |
|
投稿日時: 2005-03-24 21:01
スタックとレースの読み方はわかりますか?
>at **.**.***.***.core.TestInitializer.init(TestInitializer.java:83) とのことですので、 TestInitializer.java の 83 行目で NPE が発生していることになります。 ここで扱っているオブジェクトが null になるのはどういう場合なのか考えてみましょう。 [ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-04-08 15:42 ] [ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-04-08 15:46 ] |
|
投稿日時: 2005-03-25 11:43
[ メッセージ編集済み 編集者: こん 編集日時 2005-04-08 14:57 ] |
|
投稿日時: 2005-03-25 11:57
#当初の現象は解決したようですので、焦点を明確にするためにも必要に応じてスレッドを別にしてはいかがでしょうか。
log4j は Workshop のドメインではデフォルトでクラスパスの通っています。 bea/weblogic/81/common/lib/log4j.jar と衝突しているのではないでしょうか。 マニフェストを確認すればわかりますが、バージョンは 1.2.8 みたいですね。 #jar を展開して META-INF/MANIFEST.MF を見るとわかります また、Logger.class を jad してみましたが isTraceEnabled() というメソッドはありませんでした。 #スーパークラスについては調べていません 最新は 1.2.9 みたいですが、isTraceEnabled() というメソッドは JavaDoc にありませんね・・・??? http://logging.apache.org/log4j/docs/api/index-all.html >私の設定が悪いのだと思います。どうかよろしくお願いいたします。 log4j を別途用意する必要があるのか、それとも WLW 内蔵のものを利用するのか、動く環境をセットアップした方に伺ってみてはいかがでしょうか? 頂いた情報からは第三者には判断しかねる内容かと思います。 ただし、もしWebLogic Workshop に内蔵していないバージョンと差し替えてしまってはなにか問題が発生した場合にサポートが受けられないでしょう。そもそも isTraceEnabled() メソッドを使うべきではないかもしれません。 [ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-03-25 12:13 ] |
|
投稿日時: 2005-03-25 12:21
Google で"log4j istraceenabled" で調べたらすぐにでてきました。
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=safari&rls=ja-jp&q=istraceenabled+log4j&btnG=Google+検索&lr= http://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=30850 1.3 Alpha で直っているみたいですね。ただし、やはり Workshop のランタイムでも利用している log4j のバージョンを差し替えてしまったらそれが起因で不具合があった場合サポートを受ける上で問題となるでしょう・・・。 |
|
投稿日時: 2005-03-25 12:31
[ メッセージ編集済み 編集者: こん 編集日時 2005-04-08 14:57 ] |
|
投稿日時: 2005-03-25 12:45
>この際一連の事をまとめて勉強しておこうと思います。
というのならばまずご自分で調べてみてはいかがでしょうか?自分の手を動かして得た情報はより一層実になりますよ。 こんさんの投稿を見ると、わからないことがあっても同僚に聞いたり自分でしらべたりせずに、まず掲示板に書き込んで聞いているのではないかと思えてしまいます。 お急ぎのご様子なので簡単にご説明差し上げますが、なんでも聞く前に調べる癖をつけましょう。Google とかで結構すぐにでてくるとおもいます。 jar の展開には jar コマンドをつかいます。使い方は・・・Google なり jar のヘルプで調べてください。 MANIFEST.MF がどんなものかは Sun のサイトでもみて調べてください。 "MANIFEST.MF site:java.sun.com" とかで調べられるかと思います。 jad ってのは有名な逆コンパイラです。クラスファイルからソースコードに変換できます。 http://kpdus.tripod.com/jad.html 使うときはソフトウェアの許諾条件をよく見て、逆コンパイルして良いものかどうかよく判断してくださいね。 オープンソースの製品だし、どうせそこらへんにソースが転がっているだろうと思いますが手っ取り早く手元にあるクラスファイルをデコンパイルして確認していました。もちろん JavaDoc を確認しても Ok です。 [ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-03-25 12:57 ] |
|
投稿日時: 2005-03-25 14:47
[ メッセージ編集済み 編集者: こん 編集日時 2005-04-08 14:58 ] |
1