- PR -

ファイルの入出力について

1
投稿者投稿内容
ひよこ
会議室デビュー日: 2002/09/02
投稿数: 2
投稿日時: 2002-09-02 12:09
本当にプログラム初心者のひよこです。今、仕事で開発ツールを作っているのですが、
ファイルの入出力に関して質問があります。
コマンドプロンプトからフォルダを指定して、そこにあるファイルを取り出し、そのファイルの一部のデータを集計し、結果を新たに指定したフォルダの新規ファイルに保存する方法を教えてください。具体的に書けないのですが…お分かりいただけたでしょうか?
BufferedReaderクラスやFileReaderクラス、FileWriterクラスとかを使うのでしょうか??
API仕様を見てもよく分からないのです…。
お願いします。
t-wata
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/12
投稿数: 209
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-09-02 14:19
> コマンドプロンプトからフォルダを指定して、そこにあるファイルを取り出し、
> そのファイルの一部のデータを集計し、結果を新たに指定したフォルダの新規
> ファイルに保存する方法を教えてください。

全く分からないなら、いきなり全部やろうとせずに、プログラムを分割して
作っていけばいいのでは?
例えば、
コマンドからフォルダを指定するとそこにあるファイルをリストアップするプログラム
ファイルを指定すると、一部のデータを取り出すプログラム
データが与えられると集計して結果を表示するプログラム
結果が与えられると結果を指定したフォルダへ新規に書き込むプログラム

全部簡単だと思うけど
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-09-03 00:14
仕事でやるならなおさらだと思いますが、
作業の手を止めて、入門書を頭から最後まで一読して(できれば実行して)、
基本的な索引を頭に入れてしまうことをお勧めします。

一週間ぐらい気合い入れれば API ぐらいは探検できるようになるでしょう。
地図もなしにさまよっても効率が悪いだけです。大通りぐらいは頭に入れてないとね。
ひよこ
会議室デビュー日: 2002/09/02
投稿数: 2
投稿日時: 2002-09-03 09:31
t-wataさん、しょむさん、ありがとうございます。あれからJAVAの入門書を片手に四苦八苦しながら、なんとかプログラムを作っています。t-wataさんのアドバイス通り、プログラムを分割しながら考えていくと、前よりずっとスムーズに出来て、なんとか納期に間に合いそうです。ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)