- - PR -
eclipseにインポート
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-15 19:44
eclipse(3.0.1)を使用しておりますが、
今までeclipseで作業をしていなかった C:\Tomcat 4.1\webapps\Sample(フォルダ)をインポートして作業を 行ないたいのですが、 上手くいきません。 行なった手順は以下の通りです。 1)eclipseの設定 本体インストール後、日本語化、tomcatpluginの設定、 eclipseメニューウインド設定にて、Tomcatのヴァージョンを合わせ、ディレクトリを指定 2)パッケージ・エクスプローラーにて (Sampleという)プロジェクト(Tomcatプロジェク ト)作成。 3)Sampleの下のWEB-INF/src に C:\Tomcat 4.1\webapps\Sample(現行作業を行なってい るフォルダ)から、WEB-INFごと(つまりJSPファイル,Servlet(javaファイル、class), Web.xmlファイル)を インポート。 ※ちなみにインポートしたものではないJSPもServletは普通に起動します。 発生した問題1 JSP→JSPへは遷移するのですが、javaクラスにリンクできません。 設定したURLが正しくないのだと思い、散々いろいろ試したのですが 「・・・パスまたはインターネットアドレスが正しいかどうかを確認してください。」 のエラーとなってしまいます。 URLの設定は、特にeclipseだからといって変わるのでしょうか? (リンクしたところで起動するのかが問題・・) 問題2 eclipseの[問題]のビューに ◆ビルド・パスのエラーが解決されるまで、プロジェクトをビルドできません ◆必要なライブラリーが外部フォルダーを指定できません:プロジェクトSampleの'C\Tomcat 4.1' というエラーが記述されています。 行なわなければ成らない設定の抜けが多いのだと思うのですが・・・ ネットにてeclipseに関していろいろ調べたのですが、 どうも理解できないところが多くて本当に困っております。 (インポートされたものに関しての設定などは基本的な事項が載っていないので・・) 疑問点 @そもそも、JSPファイル,Servlet(javaファイル、class),Web.xmlファイル等を置く 階層みたいなものはeclipseを使用しない状態と同じでよいのかどうか。 Aビルドパスとは・・ Beclipseについて理解するには書籍などを購入すべきでしょうか・・? 質問疑問だらけで申し訳ありませんが ご教授お願い致します。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-15 20:09
インポートとは、単にコピーしているだけであって、TOMCAT_HOME/webapps/Sampleと 関連付くわけではないと思います。
javaクラスにリンクできないとはどういう現象でしょうか? JSPからServletに遷移(リクエスト送信)できないという意味ですか? あるいは、JSPからあるJavaオブジェクトを参照できないということですか?
そうですね、ビルドに必要なクラスパスの設定ができていないと思います。 ビルドパスとは、プロジェクトをビルド(コンパイル)する為に必要なライブラリ等のことです。 Eclipseのプロジェクトを右クリック→プロパティ→Javaビルドパスで設定します。 何が必要かはわかりますか?
同じです。 と言うか、JSPやclassファイル、web.xmlの配置場所はJ2EE仕様で決められたものです。 Eclipseとは全く関係がありません。
前述のように、プロジェクトのビルドに必要なライブラリ等の設定です。
個人的には、Web上の情報なり、自力であれこれ試せばいいと思っているので 書籍まで買わなくても(買っても大したことは書いてない)。。。と思いますが、 ちんぷんかんぷんなのであれば買ってみてもいいと思います。 Eclipse以前に、Javaのクラスパスや、J2EE(Servlet)の基本的な仕様などは 理解されていますか? その辺りを理解されていれば、Eclipseの使い方で困ることはないのかなぁと思います。 Eclipseも所詮ツールですからね。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-15 20:48
Tomcatホームの設定は行っていますか?
行っているなら、プロジェクトを右クリックして [Tomcatプロジェクト] > [Tomcatのコンテキストを更新する]を行ってください。 server.xmlが更新されます。 ビルドパスの問題は、プロジェクトを右クリックして、 [プロパティ] > [javaビルドパス] > [ライブラリ](タブ)を選んでください。 ビルドパスが欠落しているとか、警告が出ているはずです。 コンパイルの為のクラスパスの示す先にjarファイルが存在しない事を意味しています。 必要のないライブラリに対してビルドパスの設定がされていれば、削除すればOKです。 必要であれば、正しい場所を指し示すようにしてください。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-18 11:09
YOU@IT 様 かつのり 様
ありがとうございます。 クラスパスの設定を行い、ビルドパスの問題は解決致しました。 私が一番混乱しているところは、 その・・・現在は(今までは)、本当に基礎基本の習いに従いまして、 Sample(フォルダ) −image −jsp ★(←JSPソースはここ) −WEB-INF −classes ★(←.javaのソースはここ) − package1 ★(←コンパイルして出来たclassはここ) − package2 ★(←同上) というような感じで、ソースとかオブジェクトが配置・作成していて、 @ソース製造 Aコンパイル→classが出来て、 B実行して というような・・今までやってた基本的一連の流れが、 eclipseだと違うのですか!!? (↑多分同じであって私が分かっていないだけですが・・) という事なのだと思います。 eclipseの場合・・ @classはいったいどこにあるの??見えないものなのですか?? とか。。 A例えば、上記階層だったら jspに <a href="../javaファイル名">と指定していたところは どう書けばよいの・・・? 涙・・という 事です・・ | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-18 13:22
確かに、Antを使ったりやコンパイル用バッチを書いたりしない限り、 ハンドコンパイルでは、ソースとクラスを同じ場所に格納するのが便利ですよね。 実際は、りみさんが行っているのと比較して、Javaのソースファイルが別のフォルダになるだけです。 「Javaのビルドバス」に、ソースフォルダとデフォルト出力フォルダを 適切に設定すれば、りみさんの構成でも、そのままEclipseで利用できると思います。 実際にTomcatプロジェクトを作って比較してみるのもいいかもしれません。
Eclipseの画面右側のタブから、[パースペクティブを開く]->[その他]->[リソース(デフォルト)]で見えるようになります。
これは、今まで通りで大丈夫なはずです。 Eclipseに飲ませてない方のものはちゃんと動いている、ということですが、 Eclipseにインポートしたものは、プロジェクト名はそのままでしょうか? だったら、少なくとも、ちゃんと動くようになるまでは、 別の名前にしておいた方が、問題の切り分けにも役立つと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-04-18 13:48
Edosson 様
ありがとうございます。 つ。。ついに起動しました!(本気で涙!感動!) ソースが見える見えないは設定だったのですね・・ まだまだ、設定の詳細やその理由や方法を 理解しきれておらず、 これから ですが、 とりあえず、一つのプロジェクトを起動できた事によって それをもとにさらにさらにeclipse勉強します!! ご教授本当にありがとうございました。 かつのり 様 YOU@IT様 Edosson様 |
1