- - PR -
文字コードとか文字セットとか
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-05-09 19:03
以下のコードがあったとして、
response.setContentType("text/html; charset=Windows-31J"); この説明として、 MIMEタイプと○○○をセットします。 の○○○に入れてOKなのは以下のどれでしょう? ・文字コード ・エンコード ・文字エンコード(character encoding) ・文字セット(character set) 個人的にはどれでも意味は通じる(OKかなぁ)ように思えるのですが、これらの言葉って厳密には違う意味なのでしょうか?このあたりにうるさい人がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-09 19:31
私の場合、
文字とコードのマップを文字セット。 ex) ASCII(文字セットとしての) JIS X208 UNICODE etc 文字セットをコンピューター上でどのように扱うかをエンコーディング。 ex) SHift-JIS Windows-31J utf-8 etc したがって、今回の事例の場合は、エンコーディングのほうがヨサゲと思うのですがいかがなものでしょう > 文字コードやエンコーディングのえらい人
[独り言] #MIMEタイプってtext/htmlのことで、 #文字コードやエンコーディングのことじゃないような気がするが、気のせいだろうか? ##「送信データのエンコーディングとして○○○をセットします。 」 ##のほうがいいような気が ###てゆうか、「送信データ」というのも微妙だなぁ [/独り言] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-09 22:14
かずくんさん、回答ありがとうございます。
・文字セットが、文字の集合と文字の番号表 ・エンコーディングは、符号化方式を決めたもの ということですね。 >したがって、今回の事例の場合は、エンコーディングのほうがヨサゲと思うのですがいかがなものでしょう 意味を考えるとエンコーディングが適当ですね。 ただ、JavaDocのServletResponse#setContentType()を見ると、 「文字エンコーディング(character encoding)」なのですが、 charsetって「charcter set(文字セット)」の略だしなぁ、とか思うのです。 >MIMEタイプってtext/htmlのことで、 >#文字コードやエンコーディングのことじゃないような気がするが MIMEタイプ "と" 文字エンコーディング っていうので変ですかね? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-10 00:03
私の妄想だけで確定せず、他の人の意見も待ってみましょう。
嗚呼、MIMEタイプと[して]○○○をセットします。 と脳内補完してしまった。スマン。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-05-28 12:48
以下のページになんとなく分かる説明がありました。
http://www.studyinghttp.net/charset#Abstract ・文字セット (character set) ・文字コード (character code) ・文字エンコーディング (character encoding) 混乱の原因となっていたのは、多分、以下の部分でしょうか。
同じ意味に使っているので、どっちでもいいと。最初に戻ると、 response.setContentType("text/html; charset=Windows-31J"); の説明は、どれでも「間違い」ではないという感じでしょうか。 ○MIMEタイプと「文字エンコーディング」をセットします。 ○MIMEタイプと「文字セット」をセットします。 △MIMEタイプと「文字コード」をセットします。 一つ選ぶならJavaDocにならって「文字エンコーディング」にしとこうかな。。。 |
1