- - PR -
Web Application 構築で気をつける事って
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-10-10 10:29
Web Application を作成していますが、特に気をつけることとしてどのようなことがありますよでしょうか?
とりあえず、 「synchronized() するべきものとして、最低限こんなものがある」 「こういうクラスは Serializable インターフェースを実装するべきだ」 などありましたら、教えていただけませんでしょうか。 |
|
投稿日時: 2002-10-15 20:46
#誰もレスポンスを書いていないので遅い返事ですがちょこっと書きます。
これは難しい・・・。どんなWeb Applicationか分かりませんし、ケース・バイ・ケースなのでなんとも言えませんが、一番気をつけることは以下の点ではないでしょうか。
こんな感じでしょうか?期待にそえたかどうかちょっと疑問ですが。 |
|
投稿日時: 2002-10-16 00:00
なんだろう。
プログラムの柔軟性を大事にするとか。仕様変更はよくあるので。 これって、ウェブアプリに限らないかぁ〜 皆さんは何ですか? |
|
投稿日時: 2002-10-16 00:12
初めまして。
Web Applicationに限るとなると一概には言えず難しいですが、 『Webサーバ』『アプリケーションサーバ』『ネットワーク』『セキュリティ』等が 介入してきますので、その辺を意識した設計が重要だと思いますね。 スタンドアロンとは違い、問題が起きた時の原因となり得る個所が増えてきますし・・・。 |
|
投稿日時: 2002-10-16 01:14
私事で申し訳ありませんが、FuseBoxという開発方法論に最近感心しまして、
今作っているシステムに取り入れました。メインのスクリプトは一つにして、 部分部分をユニット化して作りましょうというのが肝なんですが、ユーザー 認証とかDBの接続処理なんかが一括してコントロールできるのですっきり 作れてます。詳しいことはWebの情報や雑誌に譲りまして、開発言語に依存 しないこの方法論は、機会があれば一度見る価値はあると思います。 |
1
