- - PR -
DynamicHTMLアプリケーション
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-10-15 10:25
最近、DynamicHTMLアプリケーション用Java風言語 Orto を開発しております。
HTMLアプリケーションの開発効率をあげるにはどうしたらよいかと考えた末、 DynamicHTML上で動くJava風バーチャルマシンを作りました。 (互換性テストに通過したものだけがJavaと名乗れるので、Java"風"です。) サルトラ算という、サンプルが、http://orto.jp/にあります。 まだ、Internet Explorer 5.5 以降でしか動かないです。 あと、ロードが完了してから白紙の状態で数秒お待ちください。 Servletなどの、第2世代Webアプリケーションは、
のようになっています。 HTML、文章、は本来「静的」であり、アプリケーションは「動的」です。 この溝を埋めるために、「動的に生成する」ということで対応しています。 しかし、この擬似的な解決方法が問題を生んでいるのではないかと僕は考えています。 一つには、静的HTMLのページ数がどんどん増えて、Strutsのような技術が必要になります。 それに対して、Ortoを、恐れ多くも、第3世代Webアプリケーションと 僕は考えています。
サーバー・クライアント両方をJavaに出来るので密な連携が出来ますし、 デザインは従来どおり、HTMLを使うことが出来ます。 これにより、第2世代より開発効率が上がります。 OrtoからHTMLにアクセスするには、id属性をつけます。 デザイナーさんはそこまでで十分なので、 第2世代以上にデザイン・ロジックの分離が出来るのではないでしょうか。 また、クライアント自体を動的にしたので、 ドラッグをはじめとした、今まで使えなかったGUIも使えます。 以上、やりたいことのまだ1%も完成していませんが、 ご意見・ご感想をいただけたら幸いです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-15 13:21
発想としてはcurlに近い感じでしょうか。
http://www.curl.com/html/ それが、Javaで書ければ確かに便利ですね。 ブラウザを使用したWebアプリにおけるクライアント側の表現力 は確かに大きな課題だと思います。 使ってみるというのはちょっと時間的に余裕がないので できそうもないですが、意義のあることだと思いますので 何か成果が上がったら是非知りたいです。 以上感想まで。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-15 13:49
amnakyさん感想ありがとうございます。 使ったことないので、curlに関して誤解していたらごめんなさい。 たぶん、curlはMacromedia Flash と同じように、事前にVMを配布する形式だと 思います。 しかし、Ortoでは、VMごと内蔵して、.js、つまり、JavaScriptにしてしまいます。 そうしたら、サイズが大きくなると思われますが、 現時点では、http://java.sun.com/ のトップページとほぼ同サイズで収まっています。 (あの手、この手を使って圧縮しているので) これは、まだ実装していないのですが、 呼び出していないライブラリ関数を削除すると、サイズをさらに小さく出来ます。 でも、まぁ、機能を追加すると、どんどん大きくなっちゃうので悩ましいのですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-15 21:30
そうですね、curlは確かプラグインを入れて動かした気がします。
JavaScriptにすると、ブラウザによって動きがまちまちというような ことになりませんか。素人考えですが。 いずれにしても発想はとてもおもしろいと思います。 続報をお待ちしています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-16 12:23
そう言っていただけるのは光栄です。 より良いHTMLアプリ環境のために、がんばっていこうと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 続報といたしましては、例外処理を実装しました。 0.21 を http://orto.jp/にて公開しています。 昨日は難しいことを書きすぎたと後悔しています。 一人でごちゃごちゃ考えていると、だんだん難しい方向に走ってしまいますよね。 こういう、公の場に書いてよかった。ぜひ、皆様のコメントをいただけると非常に嬉しいです。 というわけで、今日はチュートリアル書きに励もうと思います。 チュートリアルを書くときに何に気をつければよいのでしょうか? いつも、文章が下手だと言われ続けている... http://orto.jp/sample/MonkeyTiger.htmlの サルトラ算というサンプルは、僕が絵を描いたわけではないのですが、 かわいいのでぜひ見てあげてください。(まだ、IE5.5以降のみです) 大きい数を入れると動物虐待ですよ。 俺の彼女のほうが可愛いというのも無しです。
Ortoはぶっちゃけ、クラスファイルをJavaScriptに変換するプログラムですが、 そのOrtoでブラウザの差を吸収しようと思っています。 昨日の補足ですが、あくまで、OrtoはHTMLアプリ用です。Servletを補完する技術です。 FlashやCurlなどのプラグイン系とは長所・短所が違いますし、ジャンルが違います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-16 13:11
とりあえず、何を目指して、どういう手順を踏んで、どう公開するのかを書いていただけるとわかりやすいですね。
> Ortoはぶっちゃけ、クラスファイルをJavaScriptに変換するプログラムですが、 こういうことが知りたいわけです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-17 00:14
全然関係ないですが、各CDにコンパクトサイズのカスタムWindowsCEが入っていたDreamcastのソフトを思い出してしまいました私もまりりさんがおっしゃってるように目標や公開手順、ライセンスなんかをある程度明確にしていただいたほうが手を出しやすいかなあと思います。 yuさん単独で開発中? >大きい数を入れると動物虐待ですよ。 サンプルはとてもかわいかったです。 でも、説明を読まずに実行したためすでに虐待してしまいました わたしも手が空いたらいじってみたいと思います。 それまでにチュートリアルが出来上がってることを期待してます! (チュートリアルは手順が明快で文章が簡潔であれば良いと思います) | ||||||||
|
投稿日時: 2002-10-17 18:07
まりりさんありがとうございます。 そういうわけで、チュートリアルを書いてみました。 http://orto.jp/tutorial/index.htmlにて公開しました。 結構がんばって書いたけど、ちゃんと他人に伝わるようになっているでしょうか? まりりさんの言われた部分は、 http://orto.jp/tutorial/internal.htmlにて書きました。 OpenOfficeを使って、図まで作ってしまった。たいしたこと全然ないけど... 次、ひろさんへのレスを書きます。 | ||||||||
