- PR -

Eclipseでのテキストファイルエンコードについて。

1
投稿者投稿内容
ymatsu
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/19
投稿数: 22
投稿日時: 2005-08-31 10:57
Win環境のEclipse3.1において、
[設定]→[ワークベンチ]→[エディター]で
テキストファイルエンコードをデフォルト値のMS932からCp943Cに
変更したいのですが、サポート外のエンコードとされてしまいます。

Eclipse2.1.3では指定できたのですが、対処方法をご存知でしたら
ご教授いただけると助かります。
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-08-31 21:14
私のところでは設定できましたが...
JREのバージョンに依存しているのかもしれません。(根拠ないです)

JREのバージョンは何ですか?
ymatsu
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/19
投稿数: 22
投稿日時: 2005-09-01 10:03
回答有難うございます。

起動時の「-vm」オプションでIBM製のJDK1.4.0を指定したら
設定できました。YOU@ITさんのおっしゃってたように
JREに依存してるみたいですね。

JDK1.5なら大丈夫なのかしら?
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-09-01 15:24
ちなみに私のところの環境は、
 Eclipse3.1
 J2SE 5.0
でした。

でも、よく見てみると、同じJREでもEclipse2.1だと設定できたんですよね...
と言うことはJRE依存ではないのかも...

すみません、はっきりとはわからないです。
yellowsnowbound
会議室デビュー日: 2005/08/31
投稿数: 2
投稿日時: 2005-09-01 16:12
eclipseは設定の [Installed JREs] で選択したJREで走るのではなく、
プラグインとして同梱された独自のランタイムで動きます。 コンパイルもコレです。
[Installed JREs]は、アプリ実行に使用するJREです。

当然、Eclipseのバージョンが違えばランタイムも違う可能性があります。
ちなみに起動時に -vm で指定すると、内蔵ではなくそのランタイムで起動します。
-vmでJDK1.4.0を指定していけたのなら、内蔵ランタイムがCp932Cを
サポートしなくなったのかも知れませんよ。

-vm指定した場合の副作用については詳しくないんですが、
少しコンパイルが遅くなるかも...
yellowsnowbound
会議室デビュー日: 2005/08/31
投稿数: 2
投稿日時: 2005-09-01 16:18
...とかここまで書いておきながら、YOU@ITさんの環境では設定できてたんですよね。
見落としてました。 今試してみたんですが、私の環境でもできました。

3.1の最新リリース版を本家から落としてみて、試してみてはどうでしょうか?
ymatsu
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/19
投稿数: 22
投稿日時: 2005-09-01 18:39
J2SE 5.0は導入してなくて、
-vmオプションで明示的に指定する前は(JAVA_HOMEで指定していた)
J2SE 1.4.1_06が効いていたのではと。

-vmオプションを使用したことによって、
起動時間が心持ち遅くなったかもしれないですね。

お二方、ご回答有難うございましたm(_ _)m
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)