- - PR -
構文がわかりません
1|2|3|4
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-10-07 14:25
久々に質問させていただきます。
javaを読んでいてよくわからない構文があったのでご教授願いたいと思います。 Boolean debug; --省略 return debug == null ? false : debug.booleanValue(); あるmethodで上記のような戻り値をしているところがありました。 ここの戻り値で使用している文法が良くわかりません。 ? : を使用するルールはどうなっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 14:30
![]() _________________ 道草だらけ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 14:31
「三項演算子」で検索してみてください。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 14:49
こんにちは。
全然関係ない&大きなお世話なんですが、 ×javaを読んでいてよくわからない構文が ○javaの参考書を読んでいてよくわからない構文が ×あるmethodで上記のような戻り値をしているところがありました。 ○あるmethodで上記のように戻り値を設定しているところがありました。 ごめんなさい、気になっちゃったんです・・・^−^; | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 15:25
皆さん早いレスありがとうございます。
おかげで理解することができました。 : ? を使用しているソースは見たことがなかったので 三項演算子というとは知りませんでした。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 17:18
解決されているところに蛇足というか余談で恐縮ですが、
参考までに、どこでこのような「悪い見本」コードを見つけられたのか教えていただけますか ? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 20:09
| ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-07 20:49
オープンソースのプロダクトのソースを読むと、
三項演算が良く出てくるのですが、 業務系では流石に嫌われますね。 私の場合はコードが1行で済むので偶に使用しますが、 ネストするような演算になる場合は 絶対に使用しませんね。 #でもこんなに嫌われてるのか・・・ |
1|2|3|4
次のページへ»