- - PR -
Javaのバージョンをアップさせたらtomcatが起動しなくなった><(Fedora4
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-10-14 00:22
FedoraCore4にj2sdk1.4.2をインストールしていたのですが、jdk1.5.0_05に入れ替えようと、j2sdkをアンインストールしてjdk1.5.0をインストールし、JAVA_HOMEのパスを変更して反映させたのですが、うまくいってないみたいでTomcatが起動しなくなってしまいました
# rpm -e j2sdk #./jdk-1_5_0_05-linux-i586.rpm # vi /etc/profile ・ ・ export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.5.0_05 ・ # source /etc/profile これでtomcatを起動させようとすると # service tomcat start Starting the tomcat service The JAVA_HOME environment variable is not defined correctly This environment variable is needed to run this program NB: JAVA_HOME should point to a JDK not a JRE と出てしまいます。 そしてJavaのバージョンを調べたら # java -version java version "1.4.2" ・ ・ と出てしまいます。 ちゃんとアンインストールされてないのでしょうか 対処法わかるかたいましたらお願いします | ||||
|
投稿日時: 2005-10-14 08:48
# env | grep JAVA
の結果はどうでしょう? | ||||
|
投稿日時: 2005-10-14 09:39
こんにちは、さくらばです。
これって gcj が出しているメッセージではないですか? Fedora Core 4 は gcj が標準でインストールされますから。 gcj だとしたら、/usr/bin/java が gcj にシンボリックリ ンクされているはずです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-10-15 02:09
実際に実行されているjavaのバージョンが違うことまで気がついているんだから、「要はパスの問題でしょ?」ってすぐ分かるかなって思って放置していたんですが...
gcjってあるんですね。知らなかった...... まぁ、それはおいといて.... 1.whichコマンドでフルパス指定を行わずに実行されているjavaの実体をつかむ 2.それが自分の意図しているもので無ければ、 a)パスの上位にあるやつを殺す b)意図している奴が先にくるようにパスの順番を変える c)tomcatの起動スクリプトを修正して、自分が実行させたいパスのjavaを動かすようにする とかすれば良いと思います。 #RedHat系って大嫌い。 |
1