- - PR -
BeginnerもStrutsを使うべき?
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-11-14 23:13
今回は技術的な質問では無いのですが
多分私以外にも、初心者から脱して、活躍している 中級PGが意識しているであろう”ある事”の質問を投げさせて頂きます。 それはズバリ、「初級/中級PGでも”Struts”を使って開発すべきか否か」です。 多分、概要的な知識はServer系Javaを使って仕事をしてる方なら 「strutsってFrameworkなんだって。」や、「PCみたいに”部品”を 組み合わせる事で開発が楽になるらしいよ。」など”ある程度”解っている(知っている?)と思うのですが、実際何が”売り”なんでしょうか? (書籍を読んでも(上記の様な)同じ事しか書いていないので・・・。) 漠然とした質問で申し訳ないのですが、私を含めStep Upを目指している者にも 解る様なお話を何方か頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-11-15 02:17
昨年、Struts 宣教師をやっていた者です。(本当かなぁ?)
Struts の良さはまさに、トップページの http://jakarta.apache.org/struts/ に書いてあるとおり、 > Struts provides its own Controller component ということに、尽きると思います。 もちろん、それ以外のよさもあるのですが、本筋ではないので省略します。 オブジェクト指向で GUI プログラミングをするとき、 とにもかくにも、Model View Controller が最重要であり、 アラン・ケイの時代からその重要性は言われ続けているのですが、 ちゃんと理解していないプログラマが多いのではないでしょうか。 Model View Controller の本質を理解した上で、Struts を利用すると、 その効果を発揮できるでしょう。 MVC の本質をちゃんと理解し、説明した「日本語で読める本」って どなたかご存じないですか? Struts を正しく説明しているのは、Struts のホームページくらいしかないので、 Struts のホームページを熟読なさることをお勧めします。 _________________ 楽して作ろうWebアプリ http://orto.jp/ 公開中 [ メッセージ編集済み 編集者: yu 編集日時 2002-11-15 02:23 ] |
|
投稿日時: 2002-11-15 02:27
Strutsを利用して開発が楽になるというのは主にコントローラ層に関する部分です。一般的にシステム毎に異なる部分の多くはビューやモデル層です。コントローラ層に関しては遷移制御や入力チェック機構などWebアプリケーションとして行いたいことの多くは形式化しており、毎回それらをコーディングするのは機械的で少し非人間的な作業に感じられますし、ミスが入り込みやすい部分でもあります。これらの作業負担をStrutsは軽減してくれます。
また、コントローラ層はビューとモデル間の疎結合を実現するのにも重要な部分です。 Strutsを用いることにより、システムは自然とMVCモデルに沿った形で開発されることを要求され、開発者はビジネスロジックに集中できます。 実際なんの骨組みもなく一からMVCモデルに従ったシステムを構築するとなると優秀な開発者が多く必要ではないでしょうか? Strutsを用いればすでに実績のあるFrameWorkを利用できますし、ソースも公開されています。Strutsの機能拡張を試みることも比較的容易です。Apacheライセンスなので商用利用においても心強いです。 Strutsは基本的な骨組みを提供し、それ自体が多機能なわけではないですが、シンプル故に他の技術との組合せの自由度も高いです。そこが利点でしょうか。 当然モデル層の開発に関してはStrutsだから楽になるとかではなく、きっちり分析、設計を行う必要があります。 「部品を組み合わせる」ことを考える前に業務ドメインの分析はきっちり行っておく必要があるでしょう。 結局、お決まりのことしか言えませんでしたが・・・私が思う利点はそんなところです。 この辺のサイトが参考になるかもしれません。 http://www.mamezou.com/tec/Tips/strutsExploration/struts.html http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/010824/j_j-struts.html |
|
投稿日時: 2002-11-15 09:37
ソフト開発はチームプレイですよね。
ずっと同じメンバーでやっているのなら問題ないですが、 後から参加した人に、アプリの構造を説明するのは結構面倒です。 「Strutsを使ってます」といえば、もしその人がStrutsを知っていれば かなり説明が省けますよね。 もしStrutsを知らなくても、Strutsの本なり サイトを紹介すればある程度アプリの基盤の仕組みはわかってもらえます。 そこに、アプリ独自のルールなり仕様なりを足せばいいわけです。 結局フレームワークというのはUMLのように「共通言語」といえる 存在なんだと思っています。 だからこそ、使いやすさが大事ですよね。 Strutsも含めていろいろ注目していきたいです。 |
|
投稿日時: 2002-11-15 09:51
初心者がやるべきかということですが、なんともいえない気がしますね。
Strutsを扱うサイトでよく質問が出ていますが、たいていStruts以前の問題です。 おそらくその辺を危惧されているのではないのでしょうか? 私はその場をしのぐ必要があるのでしたら使うべきですし学ぶべきと思っています。 ただ長期的に考えるといかがなものかなと思います。 要は本人次第なのですが、ただ上級者の方はStrutsとは言語ではなく、 あくまでもJavaの技術(ないしWeb関係)で成り立っていることを周知させるべきではないでしょうか? 「Strutsいいねえ。楽だね。はやってるね。」 それでは巷の健康食と一緒でしょう。背景や目的を理解させる(する)のが必要だと思います。 |
|
投稿日時: 2002-11-20 18:39
返事が遅くなりました。
皆さんのお話を聞くと何でもかんでもStrutsを使うと”楽になる”のではなく そのProjectや開発内容に併せて使用の有無を決めた方がよさそうですね。 大変参考になりました。 Commentを頂いた方々、有難う御座いました。 |
1
