- - PR -
オブジェクト指向によるエディタの設計
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-12-12 13:32
勉強のために、オブジェクト指向を利用したエディタの設計など(記述はUMLだと嬉しいです)を解説した本やウェブを探しています。
機能などはWindowsのメモ帳レベルでかまわないので、設計から実装までどういうふうに落としていくのかが知りたいです。 #私だとHogeEditorクラスとかに全部機能を実装するとかやってしまいそうですが…… | ||||
|
投稿日時: 2002-12-12 14:38
>勉強のために、オブジェクト指向を利用したエディタの設計など(記述はUMLだと
>嬉しいです)を解説した本やウェブを探しています。 GoFの「デザインパターン」の第二章が「事例:ドキュメントエディタの設計」 になってます.まあ一つの設計例に過ぎませんが,参考にはなるかと. | ||||
|
投稿日時: 2002-12-12 15:02
有名どころに載ってたんですね。 ありがとうございました。 #GoF本を買ってないことがばれてしまった(^_^; | ||||
|
投稿日時: 2002-12-13 12:57
>有名どころに載ってたんですね。
>ありがとうございました。 >#GoF本を買ってないことがばれてしまった(^_^; いやいや.あれはなかなか堅苦しい本な上にその後にデザインパターン 関連の書籍が山ほど出版されたこともあって,「大ベテラン」の方でさえ 持ってなくても不思議はないと思います.(^^) #ちなみに私の奴はCD-ROMの無い,ソースがC++で書かれた初期バージョン. #改訂版が出たとき,すごーく悔しかった覚えがあります. 昔,GoF本の第二章を読んだとき,私は初めてOOPの本当の使い方を見た気が しました.この第二章の設計が最善のものであるとは限りませんし,GoF 自身もデザインパターンはまだ生まれたばかりの発展途上のものに過ぎない ことは認めています.いずれは新しいパターンの登場により,この設計例が 時代遅れになる日が来るかもしれません.もしそうなれば,GoFの方々はさぞ 喜ぶことでしょう. 最善であるとは限りませんが,それでも非常に示唆に富んだ,興味深い 設計だと思います.流石一大ブームを巻き起こした名著だけのことは あります. 「属性,操作,関係」とか「is-a関係,has-a関係」といった視点から のみ見ている限りは,まずこういう設計にはならないでしょう.なんせ エディタなんて全ての要素が密接に関係してますからね.どれかの要素を 他の要素から切り離すのは容易ではありません.そのまま単純にモデル化 した場合は,単一のオブジェクトにするか,多数のオブジェクトに分割は したものの参照と継承だらけのスパゲッティ=プログラム状態(それとも スパゲッティ=オブジェクト状態というべきかな?)になること請け合いです. 私もGoF本を読む前なら,多分そういう設計しかできずに途方に暮れていた ことでしょう.(^^; | ||||
1
