- PR -

エラーチェックに関して

1
投稿者投稿内容
Sum+Go
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/11
投稿数: 40
投稿日時: 2006-07-11 08:54
よろしくお願いします。
今エラーチェックをサーバー上で処理しようとしてます。
考えているのが、フォーム上に項目が3項目あり、すべてに空白チェック、数値チェック、@マークが入っているかのチェックをします。
エラー時にsetXXX、getXXXを用いて、JSPに表示させようと思うのですが、この場合、エラー時に使用するsetXXXメソッドは、空白チェック用に「×3」個、数値チェック用に「×3」個、@マークチェック用に「×3」個の計12個のsetと計12個のgetのエラーを表示させるメソッドが必要になってくるのでしょうか。冗長的名感じがしてならないのですが、エラーチェックで一般的に使っている方法を教えてください。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-07-11 09:11
引用:

Sum+Goさんの書き込み (2006-07-11 08:54) より:

この場合、エラー時に使用するsetXXXメソッドは、空白チェック用に「×3」個、数値チェック用に「×3」個、@マークチェック用に「×3」個の計12個のsetと計12個のgetのエラーを表示させるメソッドが必要になってくるのでしょうか。


ご想像どおり、必要ないです。
エラー検証用のメソッドを作り、チェックしたい文字列を引数で渡します。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
ゴングラッチェ
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/03
投稿数: 36
投稿日時: 2006-07-11 14:19
Webアプリケーションでは一般的にFilter機能を使るのではないでしょうか。Filter機能についてはググってみてください。WebフレームワークのFilter機能をカスタマイズして要件に合わせたFilterを継承して作ることになると思います。
自作するならば、リフレクションを活用してFilter機能を実装すると思います。
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2006-07-11 14:56
引用:

Webアプリケーションでは一般的にFilter機能を使るのではないでしょうか。Filter機能についてはググってみてください。WebフレームワークのFilter機能をカスタマイズして要件に合わせたFilterを継承して作ることになると思います。
自作するならば、リフレクションを活用してFilter機能を実装すると思います。


通常バリデーションは画面単位で行うものです。
フィルタはサーブレットの実行の直前に行われるものです。
お互いにドメインが違うため、バリデーションにフィルタを使用するのは不向きです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)