- - PR -
連載の「初歩のUML」について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-01-21 11:14
はじめましてヤンです。
萩本さんの掲載の「初歩のUML」をよい参考にしていますが、 連載3回で途切れてしまったような感じがします。 引き続き掲載の予定はありませんでしょうか。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-22 19:08
ヤンさんはじめまして、宮下です。 筆者が忙しく、長らく中断したままになってしまい 皆様にご迷惑おかけいたしました。 「初歩のUML」は、改訂「初歩のUML」として 来月から連載を再開する予定です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-23 00:15
ヤンさん、「初歩のUML」を読まれていた方々。 本当に申し訳ありませんでした。なかなか書き進めることができ なかった「初歩のUML」ですが、ようやく昨年末から続きを書き 始めました。もうストップすることなく掲載していきます。 どうぞこれからもよろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-23 12:46
お世話になってます、スロッター13です。
ちょっと便乗して。 UMLってJavaとは独立して存在していると思うのですが XMLとか.NETみたいに独立したフォーラムにしないのでしょうか? 以下は駄文ですので読み飛ばし可。 現在UMLを使って設計書を書いてます。 EXCEL+Visioを使って。 これが結構ネックになって進捗遅れまくりまくってます。 なかなか思うようにUMLを使いこなせてないようです。 Javaでプロト作ってそこから設計書起こした方が速かったりします。 なんか設計でUMLを使って設計書を書くコツみたいなものってあるのかな。 やっぱり経験がモノをいうのでしょうか・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-23 12:57
>EXCEL+Visioを使って。
>これが結構ネックになって進捗遅れまくりまくってます。 横レスですが、VisioのUMLの操作性が死ぬほど悪いだけでは、 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-23 23:36
>EXCEL+Visioを使って。
>これが結構ネックになって進捗遅れまくりまくってます。 Roseはいいっすよ。 確かFreeでもそれらしいのあったような気がしますが。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-24 12:16
フォーラムとしてはDevelopment Styleがあります。 Top > Java Solution > Development Style http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/index.html 「なかなか思うようにUMLを使いこなせてない」という背景には どんな問題があるのでしょうね。 1.ツールの使いにくさからくる問題 2.UMLの理解度合いの問題 (例)オブジェクトモデリングを理解していることと、UMLの書き方 を理解していることの違いをメンバーが知らないことからくる問題 3.UMLモデリングの利用目的の不明確さからくる問題 (例)Javaのプログラムロジックを説明する目的でUMLを使おうと考えている | ||||||||
|
投稿日時: 2003-01-28 19:06
遅いレスですみません。
Development Style・・・ こんなところがあったんですね。 てっきりバナーかと・・・ 駄文に対するレスの方が反応が良かったですね。 UMLでモデリングって言うところがいまいち掴めません。 UML初心者の方は誰でも経験があると思うんですけど ユースケースまではなんとか書けるんですが クラス図とかシーケンス図を書く段になると思考が途切れてしまうとか なにが正しいのか判断しづらいというかなんというか。 一応、書ける事は書けるんですがこれで本当にプログラムが作れるのか? って不安が常によぎってしまいます。 で、javaでプロト作ってみて、あ、ここはこんなクラスがいるかもとか メソッドが足りないなぁ・・・とか。 UMLへの入り方がまずいのかも。 | ||||||||
