- - PR -
ユーザが気づかないバグだったら出荷してもOKか?
投票結果総投票数:44 | |||
---|---|---|---|
OK | ![]() |
28票 | 63.64% |
NG | ![]() |
16票 | 36.36% |
|
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2007-10-20 18:58
私はもちろんNGだと思っているのですが違いますでしょうか?
ユーザが気づかないバグだったら出荷してもよい会社の習慣があります。 |
|
投稿日時: 2007-10-20 19:07
費用対効果という側面がありますね。
日本は完璧主義な人が多いですが、完璧なソフトウェアを求めると いつまでも出荷できなくなってしまう…。 「バグのないソフトウェアはない」とまで言われるわけですから。 各種オープンソースのプロダクトとかのBugzillaとか見ると、 大量のバグが報告されていますし、全て除去してから次のバージョンが リリースされるわけではないことがよく分かるかと思います。 ユーザにとってそのバグが残っていることによる不利益よりも、 出荷されることによる利益の方が大きい場合もあります。 そこらへん、どこかで線を引かざるを得ない現実がありますね。 もちろん、可能な限りバグは取り除くに越したことはありませんけども。 |
|
投稿日時: 2007-10-20 19:10
出荷基準ってのは、ある種の基準を明確にしておいてそれに応じたもの。
一例を挙げれば、きちんと数値化するなどしたものがベースに無いといけません。 質問にはどうもランク付けというものがあまり見えないので、その手の話の有無を詳しく書いた上で質問(投票)の意図を補足した方がいいでしょう。 なお、会社としては出荷基準は明確なものはあるが、それを質問者が理解していない可能性がその補足によっては見えた場合は、品質管理について勉強し直せという話になるかと思います。 |
|
投稿日時: 2007-10-21 10:23
製品の用途 バグの重要度 頻度などによる
通常 バグとか不具合が発生した場合 なんらかの方法でランキングしているのでは そこでスレ主は、どのような回答を期待しているんでしょう |
|
投稿日時: 2007-10-21 20:28
バグにもいろいろあるわけで
たとえば、ある特定条件で関数が予定外の動作をするが、アプリケーション上でその条件は発生しない、なんかも関数レベルではバグなわけなんだが バグの内容による区別もできないヤツは出荷について考えるな、と思う |
|
投稿日時: 2007-10-21 20:40
あなたが気づいているのにユーザが気づかないという根拠が示されないと回答不能です。
|
|
投稿日時: 2007-10-21 21:20
出荷するんじゃないでしょうか。
逆に、ユーザーが気付くバグが残っていても出荷することだってあります。 いずれにしても、リリースノートにKnown Issueとして書けばどうにかなるようなレベルのものなら、出荷を遅らせてビジネスチャンスを失う理由はありません。 |
|
投稿日時: 2007-10-21 22:31
東芝のFDDでしたっけ。
不具合があったけど、通常の使用では問題が発生しないという。 ユーザが承認した仕様ならばユーザが気付くはずだし、気付かないなら仕様外では。 メモリリークなどは1日1回再起動するなどの運用で対応することもありますね。 やはりバグを定義していただかないと。 |