- PR -

submitからサーブレットで受ける時の詳細記述方法は?

1
投稿者投稿内容
シュウベエ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/16
投稿数: 27
投稿日時: 2003-04-16 12:05
フォームのsubmitからサーブレットで受ける時の詳細を
UMLで記述する方法はどうすればよいでしょうか?

●formを送出する時の名前=パラメーター名や、サーブレットに指示する
action(DBを更新とか)書く

●httprequestで送出するパラメーター名、パラメーターのバリエーションを
決める

tommy
会議室デビュー日: 2003/03/11
投稿数: 15
投稿日時: 2003-04-17 02:39
引用:

シュウベエさんの書き込み (2003-04-16 12:05) より:
フォームのsubmitからサーブレットで受ける時の詳細を
UMLで記述する方法はどうすればよいでしょうか?



質問がぼやけているから回答がつかないような感じですね。

どんなダイアグラムを描きたいのでしょうか。
 ・クラス図
 ・コラボレーション図
 ・シーケンス図 ...

また、どういう理由で UML を使うのでしょうか。
 ・分析、設計から実装への見通しを立てたい
 ・システム規模が大きいから整理したい
 ・勉強のため ...


それと、
ダイアグラムに落とし込んだときに、どう描くべきか?
ということにこだわる必要はあまりないと思います。
ラフに描いて、まわし読み&壁に貼っておく、というので
十分コミュニケーションが成り立ちますし。


# とはいうものの、これだけでは何なので。

UML Press を参照してみてはいかがでしょうか。
特に vol.1 はお買い得だと思いますよ。
新入社員が社内Webシステムを作る、という筋書きで
パターンをどう適用していくかが解説されています。
シュウベエ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/16
投稿数: 27
投稿日時: 2003-04-17 14:42
-----------------------------------------------------------------------
<form>の中にsubmitボタンしかないのであれば、ボタンをまとめて1
つのフォームに突っ込まずに、ボタンごとに<form>を分けちゃった方が、より自
由度の高いハンドリングが可能で、<form>が別なら、"action"属性のURLに
パラメタつきで渡すこともできるし、"hidden"で処理モード等を数字で渡すこともできますので。
<input type=submit name="tbl1" value="グループ登録">
<input type=submit name="tbl1" value="グループ削除">
<input type=submit name="tbl1" value="グループ一覧">
submitのnameを同じにすれば、サーブレット側で押下したボタンのvalueが取れます。
そのvalueで処理を分ければよいのではないでしょうか。
これも、ブラウザからは、全てのvalueが来ますね。
-----------------------------------------------------------------------

例えば・・こういう場合、クラス図で書くとどのような設定の書き方になるのでしょうか?
tommy
会議室デビュー日: 2003/03/11
投稿数: 15
投稿日時: 2003-04-17 23:53
引用:

シュウベエさんの書き込み (2003-04-17 14:42) より:
例えば・・こういう場合、クラス図で書くとどのような設定の書き方になるのでしょうか?


どのような意図で『クラス図』を描きたいのでしょうか。
例示されたケースですら、念頭にあるクラスがいくつ存在するのか不明ですし、
やろうと思えば Servlet 1つで実装することもできちゃうわけですから、
そのようなクラスが1つあるだけ、の図を描くこともできるでしょう。

でも、そういうことが知りたいのではないですよね?

引用:

どういう理由で UML を使うのでしょうか。
 ・分析、設計から実装への見通しを立てたい
 ・システム規模が大きいから整理したい
 ・勉強のため ...


をはっきりさせるところから始めてみませんか。

たとえば、例示されたケースでデータのやりとりに不都合がないかを
検証するために図示するのであれば、コラボレーション図や
シーケンス図などの動的な側面を浮かび上がらせるダイアグラムが
適しているでしょうし、作業見積もりのために図示するのであれば
ユースケース図(ユースケース図は図じゃないけど)だ、とか。

クラス図は静的な側面を浮かび上がらせるダイアグラムなので、
ブラウザと Web サーバの関係を表現するのには向かないような
気がします。

上記のことを考えるのに参考になる記事が@ITにあります。
「Javaオブジェクトモデリング」
Relaxer で有名な浅海智晴さんが書かれています。
url: http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/jobjmdl01/jobjmdl01_1.html
シュウベエ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/16
投稿数: 27
投稿日時: 2003-04-18 10:40
>どういう理由で UML を使うのでしょうか。
> ・分析、設計から実装への見通しを立てたい
> ・システム規模が大きいから整理したい
> ・勉強のため ...
>をはっきりさせるところから始めてみませんか。
--------------------------------------------------------
この部分としては、HTMLでのフォームからJSP等の記述をして
サーブレット化する過程で、その記述自体がちょっと不明であるという事です。
これをクラス図における属性や操作の記述としては
どのような感じになるのか?わかりかねるのです。
↓こんな項目に関して・・・・
--------------------------------------------------------------------
>フォームのsubmitからサーブレットで受ける時の詳細を
>UMLで記述する方法はどうすればよいでしょうか?
>●formを送出する時の名前=パラメーター名や、サーブレットに指示する
>action(DBを更新とか)書く
>●httprequestで送出するパラメーター名、パラメーターのバリエーションを
>決める 等
--------------------------------------------------------------------
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)