- PR -

開発と本番でつかうアプリが違うわけ?

1
投稿者投稿内容
sage
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 3
投稿日時: 2003-04-24 10:50
閉じた環境の仕事ばかりの旧世代で、やっとWebに関わるようになりました。
オープンな世界の話は予備知識がないため、察しもつけられないことが多いです。
その中で、気になってしょうがないことがあります。

拝見していると、
開発はApache+Tomcat+Mysqlで、本番は商用の製品というパターンで開発されている方がいらっしゃいます。
こういった開発はよくあることなのでしょうか?
「自分だけの環境の方がやりやすい」ということなのでしょうか?
別にしている理由を差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか?
yuzy
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/14
投稿数: 117
投稿日時: 2003-04-24 11:23
別にしたくてしてる人はあまりいないと思いますが。
やはりお金じゃないでしょうか?

私の場合は、本番は Solaris + 某商用APサーバ を
Linux + Tomcat などで開発したりしますが、それは
Solaris + APサーバをお金の面で揃えられないからです。
お金があれば、本番と同じ環境で開発します。
その方がリリース後のトラブルを未然に防げますので。
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2003-04-24 13:54
 サーバのコンフィギュレーション全般を開発者の都合の良いように
開発者の都合の良いタイミングで変更できること。
また、開発者の都合の良いタイミングで上げ下げできることがあり、
開発者が個別に環境を構築するということは珍しくありません。
 そういった関係で数多くの環境を本番と同じセットでそろえるには
莫大な設備投資費用が必要になります。
 オープン系のサーバはフリーと商用で互換性が高いこともあり、
本番はサポートが受けられる商用APを使う代わりに、開発環境は費用を抑えるために
フリーのものを使うところがあるようです。
 ただし、それが悪い影響を与える場合もあるので注意が必要です、
マージして本番にデプロイしたら設定や前提のAPIのバージョンが違って動かないとかよくある話ですから。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)