- - PR -
java初心者(学習方法について)
1|2|3|4|5
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-04-24 11:01
はじめまして よろしくお願いします。
現在、JAVAの勉強を行っているのですが、どの本を見ても サンプルプログラムを作成・実行とその他メソッドや制御文 継承などの説明があるのですが、プログラム自体の流れ方や コンパイルエラー時の解決方法などが載っていなくて 困っています。 また、簡単なプログラムならばロジックを追うことが出来ますが 作ることが出来ません。 (例え:漢字が読めるけど、書けない状態) どんな風に勉強していいか見えなくなってきています。 よろしければ教えてください。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 12:36
ヴァールさんこんにちは!
@ITの兄弟?サイトに「@IT自分戦略研究所」というのがあります。 元々は「Engineer Life」としてスキル・キャリア系を中心に記事があがっていました。 現在そちらの@IT自分戦略研究所のスキル創造研究室に「連載:すぐに役立つJavaプログラミング学習法」が連載されています。まだ第1回(第1回なぜJavaを学ぶのか)だけですが。 http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/javas01/javas01.html ぜひご参考になさってください。 -- @IT自分戦略研究所 神嵜 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 13:07
本の内容によると思いますよ。
内容の薄い技術書はその本質に触れずに 「こう書いたらこう動きますよ。」 と言う事しか書いていない場合が多いです。 逆に「なぜそうなのか?」「何が問題で何が解決策なのか?」 といった本質を解説している本もあります。 (そういう本は比較的こサンプルコード等が少なく、 概念的な事がずらっと書かれているので読むのは気合が いりますけど) 最近書店で 「はじめての〜」「○○日でわかる〜」「いきなり〜」 といった文言の本をよく見かけますが、そういう本で 学習していると、ちょっとイレギュラーな事態になると 対応できない...応用力がつかない、という事になると思います。 最後に私の偏見... 和書より洋書(の訳書(^^ | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 13:55
私もまさに今、勉強を始めたところなのですが、洋書の訳書ははっきり言って読めません・・・。 なにが読めないって、日本語になってない!(ものが多いように感じる) 用語などはその意味の説明もなくただアルファベットをカタカナに変えただけだったり、 文章の文法がまるっきり英語調だったり。 プログラムの勉強をする以前に乗り越えなければならないモノが大きすぎるような気がします。 ある程度の知識ができてからではないと、読みこなせないと思います。 しかも訳書は手がかかっているせいか、高い! 金額に見合う内容だったら良いのですが・・・。 私は田舎住まいなので、中身をチェックして買うことができないせいかなかなか高い本には手を出せません。 といいつつも、良さげな本を手当たり次第買ってるので、本代で死にそうです。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 14:31
| 私もまさに今、勉強を始めたところなのですが、洋書の訳書ははっきり言って読めません・・・。 確かにおっしゃるとおり、意味がわかりづらいですね。 でも慣れれば言わんとしている事はわかるようになります(笑)。 | しかも訳書は手がかかっているせいか、高い! | 金額に見合う内容だったら良いのですが・・・。 金額に見合うものが多いと思っています。 僕の場合は中身の無い入門書に2800円出すなら、中身があって長く愛読できる本を6000円で買います。 | 私は田舎住まいなので、中身をチェックして買うことができないせいかなかなか高い本には手を出せません。 | といいつつも、良さげな本を手当たり次第買ってるので、本代で死にそうです。 僕も以前は田舎だったので、月1くらい大都市圏まで本の買出しに行ってました。 あとはAmazonですかね。読んだ人の感想とかを参考にして購入することもあります。 最後にフォローを... 和書でも良いのは良いですよ。結城さんのデザパタ本とかは入門に良いと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 14:54
みなさんいろいろありがとうございます。
会議室に書き込みした後も、いろんなサイトをグルグル見て 回り、やっと私に合いそう?なものを見つけました。 私はCOBOL一筋10年なのでC言語をまったく知りません。 いろんな本にはCを知ってる人が見ての入門書が多く感じられます。 そこで本日見つけたサイトは・・・・ 「COBOLプログラマーのためのJAVA」というサイトです。 http://yoshi-to.hp.infoseek.co.jp/ まだ見出したばかりで、本当にいいものかは判断できませんが 少なくとも、私には必要だと思いました。 ただ残念なのが最後の方が工事中のままで(2002年以降) このまま更新がなさそうです・・・ 要するに、私みたいなCOBOL経験者(Cをまったく知らない) でも分かる本があればいいのですが・・ 贅沢ですかね? | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 15:40
| でも慣れれば言わんとしている事はわかるようになります(笑)。
確かに。 でもなんというか、取っ掛かりを見つけるまでが大変ですね。 私の場合、JAVAの壁は磨き上げたようにツルツルで呆然と見上げている状態です(笑)。 | 僕の場合は中身の無い入門書に2800円出すなら、中身があって長く愛読できる本を6000円で買います。 確かにその通りなのですが、どこか一箇所でも出っ張りを見つけるために入門書を読んでみるのも手かと思います。 「やさしいJava」は、とても読みやすかったですし、一冊読み終えたというだけで(根拠のない)自信がついたような気がしたのは確かです(笑)。 失敗したのは、「新Java言語入門 スーパービギナー編」ですね。 C言語と比較して記述しているので、Cが分かる人が差分学習するには最適でしょうけど、私は単に混乱が増しただけでした。 中身をチェックできないまま買うとこういうことが起きて悲しい思いをしますね。 | 僕も以前は田舎だったので、月1くらい大都市圏まで本の買出しに行ってました。 大都市圏に出るのに万単位のお金を出すくらいなら、失敗しても買ったほうがいい・・・というくらいの田舎です(涙)。 | あとはAmazonですかね。読んだ人の感想とかを参考にして購入することもあります。 Amazonはいいですね。 送料もかからないし、よく利用しています。 | 和書でも良いのは良いですよ。結城さんのデザパタ本とかは入門に良いと思います。 Amazonでも評判いいですよね。 今度給料が入ったら買ってみようと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 16:38
>私もまさに今、勉強を始めたところなのですが、洋書の訳書ははっきり
>言って読めません・・・。 #私は平気なくち. >なにが読めないって、日本語になってない!(ものが多いように感じる) >用語などはその意味の説明もなくただアルファベットをカタカナに変えた >だけだったり、文章の文法がまるっきり英語調だったり。 #訳が分かり難いのなら原書で読んでもいいんですよ.(^^) 問題の本質は,Java初心者と言う前にOOP初心者というだけでは? 例えば,以前は何の言語を使ってました? | ||||
1|2|3|4|5
次のページへ»
