- - PR -
設計演習の入門書
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-05-25 17:48
仕様書を見て、設計して、コーディングして、テストして・・・という開発の流れを一から演習できる入門書をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よく研修会社などが新人SE研修向けに出しているテキストがありますが、市販されているもので同様のものを求めています。 | ||||
|
投稿日時: 2003-05-26 13:21
>設計して、コーディングして、テストして・・・という開発の流れを一から演習できる・・・
いろいろと本は読みましたが、設計なら設計だけ、コーディング(言語の解説)ならそれだけの本が多いですね。 開発の流れというのは、OJTで覚えたのかな〜 | ||||
|
投稿日時: 2003-05-26 13:45
実際の話ソフトウェア開発プロセスは会社によって多少ことなりますが、一定の方法論は存在します。 これはおそらくソフトウェア工学の基礎の話しだと思われます。 あまり演習書というのはないのですが まず設計をする前には http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/SoftEng/2002/text/ に記述がある項目ぐらいは最低限しらないとまともに設計はできないでしょう。 書籍としてもっともまとまっているのは http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713683/ だとおもわれます。 オブジェクト指向開発に特化していてよいならば http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712636/ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881358367/ 上記は演習書ではなく説明書です。 演習は実践を通すしかないかと思われます。 参考になれば。 | ||||
|
投稿日時: 2003-05-28 15:07
投稿ありがとうございます。
ご紹介いただいた本取り寄せてみます。 研修会社などの設計演習を受講された方いらっしゃいましたら、その時の内容など教えていただけると嬉しいです。 引き続き投稿お待ちしております。 | ||||
|
投稿日時: 2003-05-28 15:38
自分が新入社員だったときに、
この本のコピーで研修をした覚えがあります。 http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/ogisbooks/KantanUML.html この本を読んで、Webでオージス総研のUMLのブロンズという資格を受けた記憶があります。 数年も前なので参考になるかわかりませんが、結構当時は電車でも読んでる人がいたので、はやってたのかも知れませんね、メンバーさんで読んだ人もいるのでは? | ||||
1
