- - PR -
interfaceクラスについて
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2009-01-29 13:46
こんにちは。
文法的な初歩的質問ですみません。 よくソースを見ていて、 public interface Test extends Serializable { public String testBussiness(); ... } など、実装されたロジックは別クラスに存在してるのですが、 実装(処理ロジックが書かれた)クラスはどのように見つけているのでしょうか? JavaのActionクラスから「宣言を開く」でいつもこのようなクラスが 来ている時は、メソッド名でgrepをかけて探しています。 仕組み自体が分かっていないのかもしれませんが、このようなInterfaceクラスと実装(処理ロジックが書かれた)クラスが対に存在するのは分かっているんですが、あちこちにあって・・、結構大変です。。 |
|
投稿日時: 2009-01-29 13:54
インスタンスにgetClassすると幸せになるかもしれません。
|
|
投稿日時: 2009-01-29 14:39
Eclipseを使っているのなら「型階層を開く」で静的な関係はすぐに見つかります。
実行時にどの具象クラスなのかを正確に調べるには使えませんが。 そちらの場合はあすかさんが書いているgetClass()が使えます。 #「interface」を「Interfaceクラス」と表現するのは違和感があります。 #Javaでは明確に区別されているのですから。 |
|
投稿日時: 2009-01-29 15:36
インターフェイスや抽象クラスから、
具象クラスを静的に解決するのは無理なので私も苦労します。 ランタイム時であれば、getClassを使いますが、 自分で開発するものであれば、名前などのルールで探しやすくしています。 インターフェイスFoo → 具象クラスFooImplなど。 |
|
投稿日時: 2009-01-30 11:47
ありがとうございます。
そうですか・・。無いですか。 getClassは知りませんでした。確かに取得できました。 命名ルールがしっかりしていると問題ないんですがね・・(置く所とか)。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2009-01-30 23:46
DIを使うためのinterface構造だとはおもいますが、
xxxxx に interface を設置した場合、 xxxxx.impl に実装クラスを置くと幸福になれますよ。 |
|
投稿日時: 2009-01-31 00:52
Eclipseの場合Ctrl+T(クイック型階層)が便利ですね。
|
1