- - PR -
APPLETタグがあるHTMLファイルを、IEで開けなくする方法
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-10 16:02
実は、仕事で以下の質問をされたのですが、原因がわかりません。
まず、以下のようなtest.thmlというファイルを作り、WindowsXP(Home)の エクスプローラでダブルクリックします。 <HTML> <HEAD> <TITLE>TEST</TITLE> </HEAD> <BODY>テストです</BODY> </HTML> これは、問題なくIE6に「テストです」と表示されます。 しかし、以下のAPPLETタグを追加して、エクスプローラでダブルクリックすると、 <HTML> <HEAD> <TITLE>TEST</TITLE> </HEAD> <BODY> <APPLET CODE="HelloJava.class" WIDTH=150 HEIGHT=30> </APPLET> </BODY> </HTML> IEは起動せず、「〜ファイルは見つかりません・・・」という メッセージボックスが表示されるというのです (HTMLファイルをドラッグしても同じ)。 また、インターネットでJavaアプレットのあるホームページを表示して、 Javaアプレットを動作させることはできるらしいです。 アプレット部分だけが表示されないのなら、JVMがないとか、 classファイルがないとか、話は簡単なのですが、 IE自体が起動しない・・・などということは、いままで 聞いたことがなかったため、対処方法がわかりません。 このように、ローカルファイルのHTMLにAPPLETタグがあるのか、ないのかで、 IEの起動を変化させるような、設定項目をお知りの方は、 ぜひ教えていただけないでしょうか。 ウイルスチェックのソフトが原因なのかとも考えましたが、 アンインストールしても、状況は同じと言うことでした。 どなたか、情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。 |
|
投稿日時: 2003-06-10 20:22
> 以下のようなtest.thmlというファイルを作り
拡張子をhtmlにしたら治るのでは? IEを開いてから、htmlファイルをIEのウインドウにドラッグアンドドロップ したらどうなるの? |
|
投稿日時: 2003-06-10 20:41
難題にアドバイスいただき、大変感謝しています。
>拡張子をhtmlにしたら治るのでは? すいません。拡張子は、htmlでも、htmでも同じそうです。 また、IEを開いておいて、そこにドラッグすると、 ダイアログボックスが表示されてしまうらしいのです。 つまり、コードの中に、 <APPLET CODE="HelloJava.class" WIDTH=150 HEIGHT=30> </APPLET> のような、アプレットのタグがある場合は、だめで、 取り除けば、表示されるというのです。 こんなことがありえるのでしょうか? |
1
