- - PR -
jarとwarの違い
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-25 13:47
Webにアップするときに作成するjarとwarとはどう違うのでしょう?
jarはEJBコンポーネント、warはWEBコンポーネントとありましたが、 いまいちピンときません。 [ メッセージ編集済み 編集者: ナツキ 編集日時 2003-06-25 14:10 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2003-06-25 14:45
こんにちわ。 圧縮形式はどれも一緒ですよね、確か。zipが根本にあるかと。 # 拡張子が違うだけですよね 要はjarコマンドで jar cvf sample.jar * jar cvf sample.war * jar cvf sample.ear * とやるので、結局みんなjarファイルと変わらないですよ。 EJBなど触ってると以下のような拡張子に出会います。 ・ear ・war ・jar それぞれ以下のような関係があるかと
つまりservlet,jspのみであればwarだけになるし、ejbも 絡んできたらjarも参加、と。 # J2EEで言うjarと通常のクラスライブラリで言うjarは # 意味が違ってくるんですよね。わかりづらい。 それでwar + jar = earでまとめてるんですね。 earは確かenterprize archiveの略でしたっけ。 そもそもなんで拡張子が違うのか?と問われた場合 コンテナ(APサーバ)が認識するため、くらいにしか 考えていないのですが・・。 標準化しておいてわかりやすくしているんではないでしょうか。 このくらいしか言えません。すいません。 では。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-06-25 17:48
とても丁寧な返信をありがとうございます。
↓でちょっとわかったような気がしました。 + ear + war - WEB層(MVCでいうVC)がまとめらている +jar - EJB層(MVCでいうとM)がまとめられている あとはファイルの中身を見たりして分析していきたいと思います。 | ||||||||
1
