- - PR -
Tomcat+apache ServletでMACアドレスを取得
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-26 18:45
こんにちわ。
Servletにアクセスしてきた、User PC のMAC アドレスを、ServletのJAVA Programで 取得(Read)する方法を、ご存知の方いらっしゃいますか? また、もし取得出来た!としても、Internetの環境では、中継点のMAC アドレスとかに なるのでしょうか? 環境は、WinXP+Tomcat+apachです。 どうぞ、よろしくお願いします。 補足です... Ethernet Card には、唯一無二のMAC アドレスが内臓されていて、"Ethereal" (http://www.ethereal.com/)などで通信をMonitorすると、確かに実際の伝文に含まれて、使われています。 TCP/IPの記事等を見ると、「MAC アドレスは、送信時にデータリンク層で付加される」 そうで、MAC アドレスは、 Packet内 : Ethernetヘッダ ≒OSI参照モデル : ネットワークインターフェース層 ≒TCP/IP : データリンク層 というところに収められています。 ここは、(普通の?)Program(アプリケーション層)からは参照できないところ にも思えますが、前述の"Ethereal"では、やってのけています...。 [ メッセージ編集済み 編集者: がんも 編集日時 2003-06-26 20:51 ] [ メッセージ編集済み 編集者: がんも 編集日時 2003-06-26 20:51 ] |
|
投稿日時: 2003-06-27 10:50
JNIを使うか、arpリクエストを自分で打つかすればとれるんじゃないかと
おもいますが、まさに >また、もし取得出来た!としても、Internetの環境では、中継点のMAC アドレスとかに >なるのでしょうか? このようになると思います。 正確には、物理的につながっているノード、つまりは ファイヤーウォールとかのアドレスになっちゃうんじゃないでしょうか。 [ メッセージ編集済み 編集者: amnaky 編集日時 2003-06-27 10:51 ] [ メッセージ編集済み 編集者: amnaky 編集日時 2003-06-27 10:52 ] |
|
投稿日時: 2003-06-28 08:09
Etherealは、Etherインターフェイスをプロミスキャスモードという自分のEtherインターフェイスを通過したEtherパケットを、何でもかんでも取得できるように変更して取得したパケットを解析、表示するソフトです。正確には、キャプチャ部分はPCAPというソフトが担当して、Etherrealはそのデータを解析するビューワ的なソフトという関係です。最近は、LinuxでLANアナライザの作り方を書いた書籍なんか出てますよね。
|
|
投稿日時: 2003-06-28 21:38
amnakyさん、小僧さん、応答ありがとうございます。がんもです。
やはり、「JNIを使うか、arpリクエストを自分で打つべし!」 なのですね...。 一度、(どこかで見かけたSample通りに)家庭内LANでTestしてみます。 また追加情報がありましたら、是非アドバイスの程、お願いします。 ありがとうございました。 |
1
