- - PR -
Webアプリにmain()が不必要な訳
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-30 17:20
こんにちは。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、 なぜWebアプリにはmain()はいらないのでしょうか? 現在私はwebアプリチームにいるのですが、 ココではmain()を記述していません。 上司に伺ったら「Webアプリにはmain()は要らない」といわれました。 他社でもそういう作りなのでしょうか? どなたか教えていただけるとうれしいです。 ちなみに、ここのFWにmain()が書かれているのかと問いましたら、 そうではないそうです。 [ メッセージ編集済み 編集者: ナツキ 編集日時 2003-06-30 17:37 ] |
|
投稿日時: 2003-06-30 17:34
main()に相当する部分が、通常みえないところにある...だったような。
はて、ところで何故プログラムにはmain()が必要なんでしょ? |
|
投稿日時: 2003-06-30 18:48
main()はアプリケーションサーバが持っています。
サーブレットなどは、あくまでアプリケーションサーバから 呼び出してもらう「部品」なので、自分でmainを持ちません。 Tomcat4ならば、 org.apache.catalina.startup.Bootstrap クラスにあります。 catalina.sh内で、javaコマンドに対してこのクラスを 指定して、実行しているわけです。 どこかにmain()がなければプログラムは動きません。 [ メッセージ編集済み 編集者: amnaky 編集日時 2003-06-30 18:56 ] |
|
投稿日時: 2003-07-01 10:11
サーブレットコンテナは一つのフレームワークであり、
main() はその中ですでに記述されています。 要はサーブレットはフレームワークの中の枝葉の部分であって、 遠く main() から呼び出されているに過ぎません。 だからサーブレットを書くときは main() が必要ないわけです。 |
|
投稿日時: 2003-07-03 17:04
返信ありがとうございます。
要約してみますと・・・ われわれが現在作っているWebアプリのはたくさんある中の1つであり、 Javaのアプリケーションサーバーのなかのmain()からservletが呼ばれることで動いているということでしょうか。 main()がないと動かないのにmain()を書かないのは不思議でしたが、 納得できた気がします。 ありがとうございました。 |
1
