- PR -

サーバサイドJAVA

1
投稿者投稿内容
たわし
会議室デビュー日: 2003/03/05
投稿数: 10
投稿日時: 2003-07-03 17:59
たわしです。お世話になります。

ド初心者で、
いま、日経BP社から出版されている、
”基礎からわかるサーバーサイドJava”を参考にしてお勉強がてら、
とある受注管理システムを作っています(中身はたいしたことないです)。

当然、得意先コードやら請求先コードやら出荷先コードやら
いろんな”もの”がでてきますし、いろんな処理がでてきます。
そこでよくわからないのが、
UMLのクラス図で、

---------------
|  得意先 |
---------------
|得意先コード |
|得意先名 |
|得意先住所 |
---------------
| |
---------------

ってのをよく見ますが、”得意先と呼ばれるクラス”を作るってことなんでしょうか?
もしそうであれば、
このクラスは何をするためにつくるんだろうと疑問に思っています。
得意先コードを与えると得意先名や住所がRETURNされる仕組みを持つクラスのことを
意味しているのでしょうか?

すいません。いろいろ参考書やインターネットで調べたのですが
わからなかったです。
お助けください。宜しくお願いします。
かずくん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 759
お住まい・勤務地: 太陽系第三惑星
投稿日時: 2003-07-03 18:56
田村と申します

引用:

UMLのクラス図で、

---------------
|  得意先 |
---------------
|得意先コード |
|得意先名 |
|得意先住所 |
---------------
| |
---------------

ってのをよく見ますが、”得意先と呼ばれるクラス”を作るってことなんでしょうか?



おっしゃる通り、”得意先と呼ばれるクラス”を作っているだけであり、
得意先に関する情報を一箇所にまとめて扱いやすくしようという意図があるのではないのでしょうか。

引用:

このクラスは何をするためにつくるんだろうと疑問に思っています。
得意先コードを与えると得意先名や住所がRETURNされる仕組みを持つクラスのことを
意味しているのでしょうか?



それは、あなたが作るプログラムの仕様によって決まることではないのですか?
もしあなたが、そのような仕様にしているのであれば、そのようなことを意味しているのでしょうね。

こんなところに疑問をもたず、さっさと先に進まれることをお勧めします。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-07-03 19:39
>当然、得意先コードやら請求先コードやら出荷先コードやら
>いろんな”もの”がでてきますし、いろんな処理がでてきます。
こういう”もの”と,Javaのソースレベルでのクラスやインスタンスとは
単純な1対1関係になるとは限りません.むしろまったく関係ないと
考えておくべきです.でないとプログラミングで死ぬほど苦労します.

>そこでよくわからないのが、
>UMLのクラス図で、
>ってのをよく見ますが、”得意先と呼ばれるクラス”を作るってことなんでしょうか?
>もしそうであれば、
>このクラスは何をするためにつくるんだろうと疑問に思っています。
UMLとオブジェクト指向言語とはほとんど何の関係もないと思っておいた
方が無難です.クラスなどで同じ用語を使ってるせいで混乱し易いですが.

>すいません。いろいろ参考書やインターネットで調べたのですが
>わからなかったです。
たしかに,基本的なことのはずなのに意外に載ってなかったりします.
たわし
会議室デビュー日: 2003/03/05
投稿数: 10
投稿日時: 2003-07-03 19:53
返信、ありがとうござます。

あんまり難しいこと気にせず作ってみます。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)